Amerigo アメリゴ

時は大航海時代、新大陸を目指して! アメリゴ・ヴェスプッチとはアメリカ州を探検したイタリアの探検家にして地理学者である。 アメリカ大陸発見といえばコロンブスを想像するが、コロンブスは新大陸をインドとずっと思っていた。 このヴェスプッチは新大陸であると気づいた。 アメリカはヴェスプッチの名前が由来するといわれている。 さて、我々はヴェスプッチではなく航海士であり、探検家である。新しい大陸を発見し、その地を開拓していく。 新大陸には様々な資源が満ち溢れている。綿花やタバコ、サトウキビやココナッツ、コーヒーである。コーヒーは嬉しいね。 そして目を引くのがキューブタワーである。 ちっちゃいキューブがわんさか入ってる。 青、黒、赤、茶色、緑、黄色、白と7色だ!(ちょっと要素の多いフェルトゲーム) それぞれ7つずつあるので計49個! タワーに入れるといくつか詰まって落ちてこない仕組みになっており 青色から順に全部入れると、青色と違う色のキューブが出てくる。 出た色のアクションができて、キューブの最大数のアクションができる。 ・・・何このルール・・すごすぎる。 複雑なランダム性によって、ゲーム中に何度も選択を迫ってくるところにこのゲームの面白さを感じる。 まぁ意外と引っかからずに落ちてくるので、「次の黒のキューブのときに大砲用意するか」ができる。 ちょっと要素の多いフェルトのアクション 青色 船の移動 黒色 大砲の準備 赤色 開拓の準備 茶色 文明の進歩 緑色 開拓の実行 黄色 生産タイルを得る 白色 特別なアクション 船の移動 2つ船がある。キューブの数移動できるが、それぞれの船ごとに使うことができる。 新しい大陸の港に向け全速前進。 初めての島なら3点もらえる。 大砲の準備 ラウンド終了時に海賊がやってくる。ラウンドの終了ごとに海賊の攻撃力が上がっていく。 大砲の数がたりないとVPが失われる。 この要素いらない気がする。もうちょっとドラマチックな海賊との対戦があったら面白そう。 開拓の準備 自分の島のタイルは大きさに関係なく1ポイントですむ。中立の土地タイルは一枚だけ取れる。 文明の進歩 ポイント数だけ進歩表を進めることができる。一定数たまると、常時効果のあるものや1回限りのもの、ゲーム終了時の得点アップのものだったりある。 APが増えるものは欲しくなっちゃうね。 開拓の実行 開拓の準備したものを、ここで使う。開拓するとVPが入る。 船の移動で得た交易所につながるように広げていく。 島の土地をすべて開拓することができたら、大きなポイントのチャンスだ。 まず3VPが入る。その後、交易所の数に応じたポイント×ラウンド数のポイントが入る。 小さい島はすぐにすべて開拓することができるが、ポイントは少ない。 大きな島はポイントが大きいがすべて開拓するにはラウンド数を多く使ってしまう。 ここに、大きな選択が迫られてしまう。 さらに、大きな島には誰でも自由に交易所を建てることができる。 協力して開拓することができる一方、開拓できないように邪魔することもできる。(自分の土地タイルの隣接するようにしか置けないので、端っこの一部分だけおけないようにすることができる。) もう少しで開拓できるのに、邪魔されるとすごく悲しい気持ちになる。救済が欲しい。。。 あと大きい島はおまけで宝箱ももらえる。 生産タイルを得る ポイントに応じて生産タイルを取ることができる。ゲーム終了時、生産タイルの数×同じ商品でVPになる 工場を複数作り、島の開拓で得た商品を使って大量生産するのかな。工場があっても、商品がないと作れないから0点となる。 特別なアクション 順番マーカーを動かすことができる。前にいるまー赤ー順にアクションを決めることができる。 フェルトのゲームは基本早取り、プレイ順番は非常に大事。 また、自分しかできないアクションができたり、ゲーム終了時のポイントになったりと結構大事なアクション さぁ冒険の始まりだ 1回戦 自分は白、相手は黄色。143対155で負け。(悔しくて全体ボード取るのを忘れる。) 細かく船を動かし、小さな島を転々と開拓していくが、ポイントが伸びず負け。 この島小さいのに交易所3つ置けて強すぎる。この島だけで24点以上取っていてヤバい。 2回戦...

May 14, 2022

BONFIRE~黄昏の篝火~

篝火をともし、黄昏を追い払え 魔法の篝火が消え、古くからの町は放棄され、世界は黄昏の中に沈んでいる。 かつて篝火を見守っていた光の守護者たちは遠くの島々へ引き揚げている。 ノームとなって空になった町に入植し、守護者たちが元のすみかへと戻るための道を整えよ 始まりは、町々のそばにある塔の最上階の篝火が暗くなってから始まった。 自分のプレイヤーボードがそれである。 街で出会った守護者の教えを受け、篝火を再び灯そうとしているノームたち。 見習いとして頑張るよ。 新たなノームや長老をスカウトすることもできるよ 塔の最上部に 運命タイル があり、その運命の解釈によってゲームを進行していきます。 篝火が点火されると、見習いは最高評議会に行くことが許される。これは栄誉あること。褒美がもらえるよ 守護者は光の橋を渡って先祖代々のすみかに戻ろうとしている。守護者が歩くと、魔法の水晶が篝火の明かりに反射し、花や果物など資源を生み出す。すごいぞ守護者!! 真ん中にある 「大いなる篝火」 は最後の焚き火としてノームと守護者との待ち合わせ場所となり、最高評議会とも呼ばれている。 自分や他の町のノームたちが集まり、篝火を灯そうとしている。 たくさんの見習いが行くことで、篝火が最大の輝きを示す。5ラウンドのカウントダウンが始まる。 少しずつ光が小さくなるのは、安定に向かうのかな? 島々には任務や守護者がいる。船に乗ってそれぞれの島に行こう。 資源を捧げることによって任務をもらえる。任務には青、赤、黄色とあり、黄色が一番難しい。 守護者の島に行くと、その色の守護者を呼び戻すことが可能。 守護者がもどり、篝火の明かりを見ることで、グレイ教団もにっこり笑顔 ちょこちょこ得点を取ることはできる(長老の勧誘など)が、このゲーム最終得点のために色々やっている。 最終得点は 篝火の点数 篝火に隣接しているポータル 篝火と同じ色の道タイル 篝火の横にいる守護者 共通任務 残っている運命タイルやアクションタイル、資源コマ となっている。 兎にも角にも篝火を点火するのが大切。見習いが評議会に行くときに褒美がもらえるのでそれを活用したい。 共通任務達成には各々の項目を7つ達成することが必要。これが、まぁ大変。 全部は無理なので2つ3つに絞って行くしか無い。 個人的には大いなる篝火アクションを多用し、全ポータルの達成が好き。 ボーンファイヤーはソロゲームができる。処理もわかりやすく、難易度も高くないので気軽に遊べる。 ソロゲームではトムと戦う。トムはカードデッキによって決まったアクションを実行する。 アクションの一つにポータルを獲得する。とあるが、全部のポータルをトムがとってしまったら ゲームは終わってしまう。(だいたい4デッキ回った後) なのであんまりのんびりできない。 だけど、トムはあんまり得点も伸びない。 トムは島から守護者を迎え受けるが、行進できない。スタートに貯まる一方で謎 序盤は大いなる篝火をひたする回し、ポータルを獲得。 任務はノームアクションをとる黄色の任務をチョイス。 運命タイルはつなげることでもらえる量が増えるので、ノームアクションを3つ繋げて大量獲得。 序盤の黄色いタイルを達成させる。 その後は青い任務を2つ もっと任務を達成してもよかったなぁ。 カウントダウンの5ターンは守護者を迎え入れ、ひたすら行進させた。 トムとの戦いは59対43で勝ち! フェルトのタイル配置 毎回、ひとつのギミックを用いるフェルトさん。今回フェルトさんが選んだのはタイル配置 つなげることで、アクションタイルがもらえる模様、6つあるアクションからどれを選べば良いのか。 相変わらずフェルトさんのギミックは悩ましい。 タイルも自由に置けるわけじゃなく、配置の仕方に悩む。 助っ人のノームを使うことで、多少自由に置けるようになるが、ボーナスタイルや資源をもらえる配置の仕方、任務達成にむけた置き方もあるので1手が非常に重い。 感想 全体的に暗く、怪しげな印象のこのゲーム。神秘的なものを感じる。 ちょっととっつきづらいが、最後の5ターン得点効率を考え、非常に頭を使う。 それが心地よい。

May 7, 2022

TRAJAN トラヤヌス

至高の元首トラヤヌス帝が統治するローマ帝国 トラヤヌスの世界観 フェルトさんの面白い、マンカラゲーム。 思っていた以上に軽いこのゲーム。とっつきにくいけどぜひやってほしい。 このトラヤヌスの世界観を知って、ちょっとゲームが楽しくなれるような考察をしていくよ まずはプレイヤーは何者なのか。 トラヤヌスのアクションを見てみると答えがでてくる。 元老院アクション 〜元老院とは王の助言機関、外交や財政など決定権を掌握している偉い人。そんな偉い人に挨拶しに行くよ。〜 元老院トラックを一つ進めることで勝利点を得る。 元老院の影響力は直接元老院に挨拶することと、軍事アクションやフォルムアクションでもらえる元老院タイルで上げることができる。 絵影響力が高いプレイヤーは執政官になれる。 執政官とはローマの長であり、ローマで一番偉い人。(任期は1年間なので、4半期ごとに変わるのは謎) ということは、プレイヤーは執政官になれる存在。この時代では貴族にあたるのではないだろうか。 トラヤヌスアクション トラヤヌスはタギアとパルティアで功績をあげ、ローマ史上最大の領土を広げた。 その功績を認められて、記念柱や凱旋門を設置した。 凱旋門とは軍事的勝利を讃え、凱旋式を行うために作られたもんであり、凱旋門にはレリーフが設けられる。 この凱旋門がトラヤヌス門であろう。 このゲームではトラヤヌス門がぐるぐる回っているが、トラヤヌスの人気や名声は抜群で、各地に凱旋門を設置しているのでそれを表しているように感じる。 トラヤヌスタイルは凱旋門にあるレリーフなのでは?トラヤヌスタイルの達成はその恩恵を感じる。 海港アクション ローマ時代でも外交は盛んに行われており、オスティア港はトラヤヌスが拡張をしている。 オスティア港は六角形となっており、マンカラを表しているようだ。 穀物や陶器、ガラスや大理石など運ばれていた。 軍事アクション 執政官になると戦時中、軍団を組織する最高指揮官として軍務を掌握できた。(インペリウム) 最大領土を広げているトラヤヌス帝の時代、軍団長を属州内に移動させることで市民の欲求や、追加アクション権、 元老院への影響力などがもらえます。 属州内を移動させることで、その影響力を誇示し上記の恩恵を得られるのだろう。 また、軍団兵を送ることで支配下に起き、得点を得ることができる。他者の軍団兵のところにも送れるのがおもしろいと感じる。 一緒に支配しているイメージなのかな。 フォルムアクション フォルムとはローマの公共広場のことを言う。オープンスペースで、とても広く四方には元老院や、浴場、神殿などがあった。 フォルムではタイルを取ることができるが、ここでのタイルが軍事アクションでもあったように、 市民の欲求に答えるものや、元老院の影響を上げるものがある。 フォルムの中心は商店で、色んな人がここに集まっていた。 市民の欲求 市民の欲求は、4半期に1度3つ欲求してくる。欲求に答えられないと原点をくらう。 欲求とは、「食料、娯楽、宗教」の3つだ。 食料は小麦で作られたパンである。パンはワインに浸けられて、オリーブやチーズやラッカー、 ブドウとともに食べられることもあった。 娯楽は音楽家だったり、軽業師や詩人などがいた。また、コロッセオや浴場などがあり、娯楽はたくさんあるように感じる。 この時代の宗教は多神教であった。日本と同じようにいろんな国の神を祀っている。 これらは上記の軍事アクションやフォルムアクションで満たされるのに納得がいく。 軍事で食料の確保や音楽家などの勧誘、多神教としての宗教を満たす。 フォルムでは、たくさんの人々との交流を得られるのでその欲求を満たせるのではないだろうか。 建築アクション 最後に建築アクション、追加アクションと終了時の得点追加要素。この追加得点がまぁでかい。 執政官は平時には内政の最高責任者として政務をとっていた。 ローマ時代の建築ってすごい綺麗。天然コンクリートを用いた壮大で豊かな建築は見るものを圧倒する。 窓や階段、タイルなどそれぞれの建築物による追加アクションは違う。 階段ではフォルムアクション、タイルではトラヤヌスアクションなど、追加アクションをもらえるのは面白い。 扉を作るついでに元老院に挨拶したり、海港の近くに噴水作ってついでに貿易もしていたりしたのかなと 想像すると面白い。 建築するには、前回おいた職人の縦か横に続くように置かないといけないルールがあり、テリトリーを増やしていたのかなと感じる。 独占すると強いが、そのためには自分のテリトリーを増やす、伸ばす、必要があるのは面白いと感じた。 ###フェルトのゲームシステム マンカラ ギミック重視のフェルトさんが今回選んだのはマンカラ。 一つの皿から選んで、1個ずつおいていき最後の皿のアクションをする。 その時、色が一致していたらボーナスが入るよというギミック。 すごい、すごすぎる。。 単純なようで悩ましいこのギミック。 やってみたらわかるが、ものすごい軽い。軽いのに悩ましく、ついつい長考してしまう。 マンカラ楽しい! ラウンド終了時の処理 マンカラで使ったコマの総数タイムマーカーを動かす。これが、まぁススムススム。 気づいたらすぐに一周まわってしまう。 タイムマーカーの処理をついつい忘れてしまうので注意が必要。...

May 5, 2022

DUNEインペリウム

DUNEの世界観 アラキスを舞台にメランジと呼ばれるスパイスの獲得や支配を目指す。 スパイスは寿命を伸ばしたり、超高速の旅行を実用的にできる なんかもうすんごい物質らしい。 映画も面白く、壮大な世界観にハラハラドキドキした。 なんか世界観が複雑なので、ちょっと整理したい。 ネタバレになってたらごめんなさい。 4つの公家と指揮官 公家アトレイデの血筋は由緒正しく、正義と高潔をもって知られている。 豊かな海洋を持つ惑星カラダンを統治している。 ポールはデューンの主人公で未来が見えるらしい。 なんかトラブルによく巻き込まれている レトはポールの父ちゃん、アトレイデの当主 威厳があり、責任感も強いので人望もあつい アトレイデ家はザ・正義って感じ。ダンカンとか超かっこいい。 ガァーニィもかっこいい!ドクターユエは。。。 レディ・ジェシカはポールの母ちゃん。ベネ・ゲセリットの一員。 この人もすんごい大変。 アトレイデ家は力があるので、皇帝から危険視されてしまっているので色々大変。 わかりやすく敵。人間狩りなど悪徳非道をしている。 もともとアラキスは準領土であるが暴政なので嫌われている。 ウラディミールはなんかすんごい肥満。映画ではすんごいたてに伸びてた。当主です。 ラッパンはザ・ビーストですね。ウラディミールの甥だそうです。めっちゃ暴れる 映画では出てこないのでいまいちわからない公家 リチェスは惑星で、工業化が進んでいるらしい。 イルバン伯爵はソラリス(お金)をつくるのがうまいのかな? ヘレナは人心掌握とかあるから商売がうまいのかな? よくわからん トールヴァルドも映画に出てこないので全くわからない。 アリアナは隠し貯水槽を持ってたり、メムノンは香料密造をしていたりと なんか怪しい公家だなぁという印象。 4大派閥 まずは フレーメン。アラキスの先住民族。 砂漠の民なのでとにかく水が貴重な資源である。 サバイバル技術がすんごい スティルガーはフレーメンのリーダーでかっこいい。チャニはヒロイン 救世主を待ち望んでいる。 ベネゲゼリットは秘密団体。 スパイスによって知覚力と身体能力を持っている。魔女 いろんな超能力をつかっている。 スペースギルドは宇宙航行技術を独占している。 宇宙旅行や国際感銀行業務を独占している。 スパイスを大量に必要としているので、届けてあげよう。 最後に皇帝 皇帝は宇宙を支配する統一政体。コリノ公家によって支配されている。 リエ卜・カインズは惑星生態学者。帝国とフレーメンの連絡係 教母モヒアムはベネ・ゲゼリットの教母。怖い。 ゲームのプレイ感 初期デッキ 初期デッキは決まっていて 演説2枚、短剣2枚、交渉1枚、デューン砂の惑星2枚、予備偵察1枚、手を組む1枚、公家の指輪1枚 の計10枚となっている。 初期デッキは必要最低限なので少しずつ強化していきたい。 公家の指輪はキャラ特有の効果を発揮するので、来たら取り敢えず使っときたい。 デッキ構築 デッキ構築とワーカープレイスメントを採用している今作。 ドミニオンほど、プレイのテンポが早くないので 捨て札をシャッフルしてデッキを再構築することが少ないように感じる 強力なカードを購入し、弱い手札を破棄することでデッキが回るようになるのだろうが まだ、試していないので試してみたい。 ワーカープレイスメント ここが面白いポイントだなぁと感じた。 カードの左にかいてあるマークのところにしかワーカーを派遣することができず また、誰か居るところには派遣できないし、資源がないと入れないところが多い。 「しょうがないから、CHOAM公社にいくか。」とならないようにカード購入を計画的に行いたい。 ゲームの終了条件 ゲームの終了条件が、 ラウンド終了時に誰かが勝利点を10点以上超えるか、10ラウンド終えるのかどちらかであり、 非常にバランスが良いように感じる。...

April 30, 2022

ゲームマーケット2022春〜購入編〜

ゲムマは祭り、盛り上げていきましょう! 前回は、準備編ということで〜ゲムマに向けて〜と書かせてもらいましたが 今回は、購入編として、ゲムマ内のゲームや感想などを書いていきたいと思います。 初手はアークライト、前回も書いたが、早期入場権があれば1時間前でもお目当てのものは買えることがわかった。 しかし、1時間はかかってしまうのでどうするかは考える必要がある。 今回アークライトでは、「デューン」と「ワイナリー拡張」を購入した。 デューンはデッキ構築とワーカープレイスのシステムが入った一作で、おもしろい ワイナリー拡張はカードのみの拡張だが、ワインを作りたい自分にとっては必須の拡張に感じる。 また、プレイをしてみたい。 次に、ホビージャパン ホビージャパンでは、訳あり商品がほぼメインのように感じた。 なんだかんだ外せないのがホビージャパン 今回は、ドブルを買ってみた。 ドブルは外箱が破れていたが、カンカンは問題ないので、買いです。 毎年ドブルはあるように思う。 次にバネスト、バネストではフルスロットルがほしいなぁと思っていたが、 今回は見送り、また次の機会に買えたら良いなぁと思う。 バネストさんとても人気でしたね。 そして、リゴレさん リゴレではトラヤヌスを購入 トラヤヌスの作者ステファン・フェルトは僕の大好きなクリエイターだ。 フェルトさんは毎回、斬新なシステムを用意し、ゲームの軸として展開している。 フェルトさんで好きなのはブルゴーニュやアクアスフィア、ボーンファイアが良い。 今回の、トラヤヌスはマンカラを採用している。 最近はマンカラが個人的にはハマっているので早く遊んでみたい。 また、リゴレではスリーピングゴッズを紹介していた。 こいつは驚いた。レガシー系のオープンワールド、クリアに20時間はかかるらしい。 リゴレさんは何回か遊びにいっているが、毎回丁寧なインストをしてくださり、 ボードゲームにハマったきっかけの大事な場所である。 そんなリゴレさんが、こんなとんでもないゲームを日本語化するなんて ワクワクがとまらない どのようにインストしてくださるのか。どのようにプレゼンしていくのか 非常に楽しみである。 ここまでくると非常に重い。。 車に戻って荷物をおろして、一休み。。。 14時になって再入場。 再入場もスムーズで素晴らしい。 そこを考えると、やっぱり早期入場券は買っておきたい。 買いたい物は大体買えたので、午後はのんびり謎解きで 「謎だらけの展開試験からの脱出」 毎年ゲムマとよだかのレコードとコラボして謎解きイベントをしているが よだかさんの謎は質が良いように感じる。テーマと謎がよくマッチしており、楽しい。 周遊謎しながらGPへ GPでは1000円ガチャを行っており、特賞はなんと3Dカタンがあたるという太っ腹。 めっちゃ人が並んでた。みんな欲しいんだね。 なにげに当たりが多い印象のGPガチャ。カタンがほしいなぁという気持ちでやったら まぁE賞。。自分では絶対買わない小箱ゲームなのでまぁいいかなぁな気持ち チップは普通に嬉しかった。 すごろくやでもスマートチップを購入。 小箱系のゲームの得点を管理していきたい。 すごろくやではポンジスキームの紹介もされていた。 独特のゲーム感を味わってみたい。なので発売がとても楽しみ。 お土産に、王冠をつけた猫 500円シリーズはなんか買ってしまうね! 最後に 蒸気の時代ファンブック 愛を感じる一冊。 また、世界のボードゲームや英語フレーズなど これもやはり愛を感じる。 ボドゲ愛を堪能し、また次のステージに連れて行ってくれる。 真理に出会えた喜びを自分の物にしていきたい。 また、秋もたのしみですね!

April 29, 2022