ゲームマーケット2022春〜ゲムマに向けて〜
ゲムマは戦、しっかりと戦術を練らないと楽しめない。 初めてのゲームマーケットはすごろく屋のすずめ雀が欲しくて参加したが 人の多さに驚愕し、試遊に誘ってくれる人たちの熱量に驚き戸惑ったのを覚えている。 東京ビックサイトから青梅展示棟に変わり、またビックサイトにもどってきた やっぱり、東京ビックサイトはいいなぁと思う今回だった。 今回割と良いムーブで動けたと思うので日記に書いていきたい。 早期入場権 お金の準備 車でのアクセス 早期入場権は通常12時開場だが、+1500円で11時に1500人限定で入場することができる。 自分は10時に会場入りし、前には700人ぐらい(だいたい真ん中にいた)人がいたと思う。 個人的に早期入場権は買ったほうが良いと思う。その理由が3つある。 欲しいゲームが買える可能性が高い 長い時間会場にいることができる 待機時間にストレスが少ない まず1. 今回自分は、初手アークライトに馳せ参じた。 最王手であるアークライトは、その人気は凄まじく長蛇の列ができていた。 だいたい100人ぐらい前にいたかなと思う。 自分は、デューンとワイナリー拡張がほしかったが、ちゃんと買えるのかドキドキしながら待った。 1時間ぐらい待ってどうにか買うことができたが、並んでいる最中、ネメシスが売り切れてしまっていた。 しかし、注目度の高い、「ゴジラ」や「グルームヘイヴン」などは残っており、 どうしても欲しいものがある人は10時より前に会場入りするのがおすすめ。 今回、初手アークライトだったが、 すごろく屋では無料バックを配っていたし、掘り出し物の中古ゲームもお手頃価格で買える。 (余談としては、アークライトでは、レジ前に欲しいものを紙でチェックして購入するシステムをとっており、 とても素晴らしいシステムと感じたが、レジ前過ぎて逆に混雑していたように感じる。 もっと前から紙にチェックさせることで、スムーズに会計でき、もっと時短できたと思う。) 次に2. ゲームマーケットは広いし、人も多いので全部見るには時間がかかる。 ゲームマーケットでは、無料でシールなどもらえたり、話をしたりすることができる。 会話は楽しいですね。 今はコロナ等で試遊しづらいが、徐々に試遊できる状況に戻ってきており 早く入ることで時間いっぱい楽しむことができる。 人気ブースでは待つ時間が多くなるので余裕を持って楽しめるようにしたい。 また、再入場もスムーズなので、途中で抜けて、ご飯を食べたり休憩したりする時間もできる。 最後に3. 待機時間にストレスを感じなかった。これが一番大きな買ったほうがいい理由だ。 前回ゲームマーケット2021秋では、人が多すぎて待機列に時間をとられていた。 今回のゲームマーケットは入場がすごいスムーズだったし、スタッフの熱量を感じた。 早期入場券では、ビックサイト内で待機するので座ることができるし、まぁまぁゆとりをもって待てる。 待機中トイレに行く際は、ビックサイト内のすぐ近くにトイレがあるので カバンを置いてすぐに行くことができた。 逆に、12時から参加されてる方は炎天下の中、外で待つことになり、 また、遠く離れたところで待機列を作られていたので、個人的には絶望を感じてしまう。 (前回は、待機列に不満ツイートが多い印象だったが、今回はあまり見なかったような気がする。。) 以上のことから、1500円かかるが、早期入場権は買う価値はある。 4月4日の販売タイミングで買えるので参考になれば。。。 今回現金は4万円準備し、2万円ほど両替した。 小銭はそれなりに用意していったが、そこまで使うことはなかった。 最近のゲームマーケットでは現金以外に、paypayなどのキャッシュレス決済で購入することができ、 1000円札をたくさん用意しなくても大丈夫のように感じる。 (2万円分の1000円札でちょうどよかった。) ただ、キャッシュレス決済では調子に乗って買いすぎてしまうので注意が必要だなと思う。 自分は、毎回車でゲームマーケットに参加している。車でのメリットとしては グループで参加しやすい 荷物の保管、移動がスムーズ 気が楽 などが考えられる。 確かに、電車で行くより渋滞に巻き込まれたり、お金がかかったりとデメリットもあるが、 これらの車でのメリットは非常に高いように感じる。 今回、いつも行くメンバーではなく、一人で参加したが、 グループでは会話も弾むし、情報交換もでき楽しい。 何より、お金を割り勘できるのがとても嬉しい。 今回、高速代と駐車場代でだいたい6000円ぐらい?かかったが、 4人で行けば一人1500円ぐらいで済むのは嬉しいですね。 それでも、一人で行った理由として、荷物の保管、移動がスムーズのメリットは大きい。 自分がゲムマで欲しいものはたいがい重ゲーであり、すぐに売り切れてしまうので、最初に買うことが多い。 この重ゲーがまぁ重い、だいたい2−3ゲーム重ゲーを買うのだが、重いし、でかいしでじゃまになる。 人が多かったり、道が狭かったりするのでまぁ邪魔になってしまう。...