AGRICOLA アグリコラ

17世紀:農民にとって厳しかった時代… ウヴェさんの名作、アグリコラ! かわいい動物コマや野菜コマがたくさんあるのが嬉しいが 一番のポイントはやはり 職業と進歩だろう この2つがあることで最初の指針が決まる。 指針を決めることで14ラウンドをどのように振る舞うか決まってくる だけどそれが難しい… 途中であれもいいなこれもいいなが発生してしまう。 全体図はこれ ここから資源が増えていったり、ワーカーを派遣していって素敵な農場を作っていく 木が6個になってたり、レンガが3こになってたりすると欲しくなっちゃう。 収穫フェイズでは、畑から収穫できたり、家畜が増えたりするけど いちばん大事なのは 食料供給フェイズ、、、ご飯を食べさせないとね ワーカー、一人につき2食料必要で足りない食料分物乞いしちゃう 物乞いはマイナス3点で、これは結構重いので受け取らないようにしていきたい。 最終的な得点はこれ 幅広く、なんでもそろえている農場が強いのかなぁという印象。。 マイナスがなにげに痛いので物乞いのマイナス3点だけは取らないようにしたい。 今回のプレイではこんな牧場になった 鋤手助手を使って、序盤に畑を耕しまくり、小麦と野菜をマキマキ 調教師を使って、お部屋に牛さんを置きました。 これでだいたい42点でした。 久しぶりにアグリコラをしてみたが、割とすぐに終わってしまう印象だった。 今回二人プレイだったので、次回は3〜4人で遊んでみたい。

March 20, 2022

BRASS

産業革命のさなか マーティン・ワレスの傑作 めちゃくちゃおもしろく悩ましい インタラクションが非常に高い。 相手に嫌がらせをしたり、喜ばせたりでき、1手が非常に重い。 運河の時代と鉄道の時代に別れており、いかに鉄道の時代に向けて準備ができているか。 また、運河の時代に得点をかっさらってしまうのか。難しい。。。 このゲーム建築がものすごく分かりづらい 都市カードではその都市に建てたいものが建てられる。(炭とか鉄とか必要) 産業カードでは自分のネットワーク内にある都市でないとだめとか 分かりづらい。 炭はネットワークに繋がっていないと駄目だが、鉄はいつでも大丈夫とか 分かりづらい。 分かりづらいがストーリーを意識するとなんとなく頭に入ってくる。 炭は大量に必要で船や鉄道で輸送が必要だったり鉄は少量でいいから馬車で持ってこれるらしい。 (ビールはよくわからん) バーミンガムなどの主要都市は線路は抑えておき、敷設ポイントをとっていきたい。 キダーミンスターあたりを独占して紡績工場やビール工場の得点をとってもいいだろう。 コヴェントリーで窯元づくりにはげんでもいい。 しかし、それだけでは勝てないだろう。 自分がしたいことだけやっているとある程度はうまくいくだろうが、 産業革命の覇者になるには今何が必要なのか、どこでネットワークを広げていけばいいのか、 ビールを片手に柔軟に答える必要があるだろう。 そんな渋いゲームですよ。 (このまえ大負けしました。くやしー)

March 20, 2022

IT'S A WONDERFUL WORLD

ドラフトして建築したりリサイクルしたり資源を産み出したり帝国を発展させよう ITS A WONDERFULWORD ラウンドの流れ 3つのフェイズに別れています 1ドラフトフェイズ 自分が建築したいものや、リサイクルして生み出される資源を選ぼう 基礎点が高いものや、大量得点できるものを最初に選んでそれを軸にしてカードを選んでいきたい。 2計画フェイズ ここは各々勝手にやる。みんなで同時にやれるからダウンタイムがなくて素晴らしい 3製造フェイズ 建材から順に資源を産出します 多い人はボーナスで投資家と将軍がもらえます 何人いてもダウンタイムが少なく、だいたい45分で終わるスグレモノ ボドゲ会で重宝できます

March 20, 2022

ドミノゲーム MEXICAN TRAIN チキンフット

とってもシンプル!駆け引き楽しい!何度もあそびたくなっちゃう! ドミノの質感が素晴らしく、満足度が高い ドミノは自分の手札をなくしていってマイナス点を減らすことをめざします。 つまりマイナス点がどんどん増えていきます。 チキンフット 最初に遊ぶときはチキンフットがおすすめ 鳥の足のようにドミノが広がっていきます。 チキンの呪いや マイナス50点の0のダブルがゲームを面白くします。 最初はぎこちないプレイも10ラウンドしていくとポンポンとプレイでき、読み合いが癖になります。 作戦がうまく行ったり、逆に策に溺れたり、逆転されたりと ドラマチックなゲームでとても楽しかった! あと得点計算はテンデイズコインがおすすめでした。

March 20, 2022