量子系トリックテイキング さぁ実験を始めよう
猫かわいい。黒猫の絵が素敵すぎる。
量子力学をテーマに綺麗に落とし込んでおり、見やすくわかりやすい。
観測を自由にさせるというのが面白い。
コンポーネントも素敵よね。
全てに無駄のない完璧なコンポーネント
研究ボードはカードを差し込める仕様になっており、トークンがずれないように入る。
この研究ボードがよくできている。
「黄色の3」と宣言したら、自分のトークンを黄色の3のところに置く。
そうすると、黄色の3はもう出たことになる。わかりやすい!
プレイヤートークンは5種類あって、豪華。青色のフラスコが可愛い
プレイヤーボードは何回勝つか予想するところ、まだ○色の猫いますよとわかるようになるところ。
どの色をだしたかなどわかりやすくできている。いいね。
色の観測、量子力学で観測は大事なテーマ
カードはすべて黒色で数字が書かれている。同じ数字は5まい存在している。
青色、黄色、緑色の中から自分で好きに色を決めて良い。
「緑の3」と宣言したら、他の人は緑色の何かを出さなくてはいけない。
全員が緑を出したら、その中で一番数字が大きい人が勝ち、カードを受け取る。
もし出せないなら、緑色はないことになり、緑の場所のプレイヤートークンを取って☓が見えるようにする。
これが素晴らしい。「うっかり忘れた」ができないのがいいですね。
誰かが、「赤色の3」と初めて赤を観測することで、赤色が開放されます。
赤は最強で、青、黄色、緑に勝つことができる。
勝利予測が当たったらボーナス点。パラドックスを起こすとマイナス点
手札が残り1まいになるか、どのカードも出せなくなる(パラドックス)になるとラウンドが終了する。
パラドックスが起きてしまうと、直ちにゲームが終了してしまい、勝っていた山がマイナス点になってしまう。
また、勝利予測を成功させると、研究ボードによるボーナス点がもらえる。
ボーナス点は自分のトークンが繋がっている最大値が得点になる。
これを人数分行う。
2人で実験スタート。追加ルールがあるよ
追加ルール
- 10まい手札を配ったあと、残った5枚から3まいオープンして未使用のトークンを置く。
- 勝利予測は行わない。勝利回数が4回以下ならボーナスがもらえる。
カードは1から5まででとてもコンパクト。
順調な出だし、特にパラドックスも起こる印象はなく。淡々とプレイすることができた。
2人共に4勝し、ボーナスを獲得。一回戦目は8対9
2回戦目は相手に勝たせてしまおう作戦でやってみた。
相手6勝の自分2勝。作戦通りいったものの。自分のボーナスが伸びず、ともに6点。
結果14対15で勝利!
感想
2人だと淡々とプレイすることになり、盛り上がりにかけるものの、
2人でトリックテイキングができるのは嬉しい。
写真は相手がパラドックスを起こした場面。なかなかパラドックスが起きないものの、
起きると盛り上がるのでいいゲーム。
複数人で遊んでみたい作品でした。