君には野心がある。王国をもっと大きく、もっと素敵にしたい。

DOMINION1

デッキ構築といえばドミニオン!

カードゲームはレアカードを求めて、複数購入したり、高額で取引したりと

大変なイメージがある。

それはそれでいいのだろうが、お金がかかってしまうし、準備に時間がかかる。

ドミニオンは最初から必要なカードが揃っており、自分でデッキを作っていく楽しさがある。

30分で終わるので我が家では3回勝負を採用しているが、これがいい。

第一ラウンドではうまく行かなかったから次はこれを試したい。

など戦略を練る楽しさが生まれる。それがドミニオン

ドミニオン基本セット!

DOMINION2

最初に屋敷3枚、銅貨7枚を持ってスタートする。

銅貨や銀貨、金貨はカード購入することができる

屋敷や公領、属州は勝利点だが、ゲーム終了時まで効果がない。

得点はほしいが、たくさんあるとデッキを圧迫してしまいう。

そこが悩ましい

最後に王国カード。ドミニオンがドミニオンたる所以のもの。コンボが楽しい。

DOMINION3

これが全体図のサプライ、カードの他には廃棄置き場マット。

王国カードの組み合わせは説明書に書いてあり、どれも楽しく遊べるが、

我が家では、ランドマイザーを採用し、その時の出会いを楽しみにしている。

サプライができたらじっくり王国カードを見る。見ることで戦略を考え、指針を決める。

指針を決めて、レッツ!ドミニオン。今回は村鍛冶コンボ

村でアクション数を増やし、鍛冶屋でカードを3枚引く。

これが永遠と続くのが、村鍛冶コンボ。とても気持ち良い。

しかし、発生してしまうのが、妖怪1足りない。属州を勝つための1金が足りないのよ。。。

DOMINION4

コンボが上手く決まらず、1回戦は負け。

属州が全部なくなったり、3つの山札がなくなったりしたらゲームが終わる。

終わったあとに自分のデッキを広げるのが好み。

1回戦は村鍛冶に、役人と山賊が幅を広げる王国となった。

DOMINION5

自分のターンになったら。山札から5枚引く。2つのフェイズを行う。

アクションフェイズではアクションカードを出してカード効果を処理する。

先程の村鍛冶コンボのようにアクションが決まるのが楽しい。

購入フェイズでは財宝カードを使ってカードを購入する。

山札、手札、捨て札など自分の場を整理して出そう。

DOMINION6

2回戦は改築金貨コンボ。手早く属州を狙っていくぞ。

と、思ったが、相手が山賊をぶつけてきたので。

作戦変更、職人を使って公領を買いまくる戦法にシフトチェンジ。

3山切れでゲームを終わらせる。

DOMINION7

職人と改築で王国のアップデートを図り、衛兵一人だけでたくさんの村を仕切る。そんな王国。

この戦法がまぁまぁよかったのでラストの3回戦目では、市場を入れて一気に3山切れを目指す。

DOMINION8

職人と改築さらに市場で賑わいを見せる王国。それを見守る衛兵。相手に属州を買われて終わったが

3回戦をやって99対94で勝ち!

久しぶりにやったドミニオンやっぱりおもしろい!