ゲームマーケット2022春〜ゲムマに向けて〜

ゲムマは戦、しっかりと戦術を練らないと楽しめない。 初めてのゲームマーケットはすごろく屋のすずめ雀が欲しくて参加したが 人の多さに驚愕し、試遊に誘ってくれる人たちの熱量に驚き戸惑ったのを覚えている。 東京ビックサイトから青梅展示棟に変わり、またビックサイトにもどってきた やっぱり、東京ビックサイトはいいなぁと思う今回だった。 今回割と良いムーブで動けたと思うので日記に書いていきたい。 早期入場権 お金の準備 車でのアクセス 早期入場権は通常12時開場だが、+1500円で11時に1500人限定で入場することができる。 自分は10時に会場入りし、前には700人ぐらい(だいたい真ん中にいた)人がいたと思う。 個人的に早期入場権は買ったほうが良いと思う。その理由が3つある。 欲しいゲームが買える可能性が高い 長い時間会場にいることができる 待機時間にストレスが少ない まず1. 今回自分は、初手アークライトに馳せ参じた。 最王手であるアークライトは、その人気は凄まじく長蛇の列ができていた。 だいたい100人ぐらい前にいたかなと思う。 自分は、デューンとワイナリー拡張がほしかったが、ちゃんと買えるのかドキドキしながら待った。 1時間ぐらい待ってどうにか買うことができたが、並んでいる最中、ネメシスが売り切れてしまっていた。 しかし、注目度の高い、「ゴジラ」や「グルームヘイヴン」などは残っており、 どうしても欲しいものがある人は10時より前に会場入りするのがおすすめ。 今回、初手アークライトだったが、 すごろく屋では無料バックを配っていたし、掘り出し物の中古ゲームもお手頃価格で買える。 (余談としては、アークライトでは、レジ前に欲しいものを紙でチェックして購入するシステムをとっており、 とても素晴らしいシステムと感じたが、レジ前過ぎて逆に混雑していたように感じる。 もっと前から紙にチェックさせることで、スムーズに会計でき、もっと時短できたと思う。) 次に2. ゲームマーケットは広いし、人も多いので全部見るには時間がかかる。 ゲームマーケットでは、無料でシールなどもらえたり、話をしたりすることができる。 会話は楽しいですね。 今はコロナ等で試遊しづらいが、徐々に試遊できる状況に戻ってきており 早く入ることで時間いっぱい楽しむことができる。 人気ブースでは待つ時間が多くなるので余裕を持って楽しめるようにしたい。 また、再入場もスムーズなので、途中で抜けて、ご飯を食べたり休憩したりする時間もできる。 最後に3. 待機時間にストレスを感じなかった。これが一番大きな買ったほうがいい理由だ。 前回ゲームマーケット2021秋では、人が多すぎて待機列に時間をとられていた。 今回のゲームマーケットは入場がすごいスムーズだったし、スタッフの熱量を感じた。 早期入場券では、ビックサイト内で待機するので座ることができるし、まぁまぁゆとりをもって待てる。 待機中トイレに行く際は、ビックサイト内のすぐ近くにトイレがあるので カバンを置いてすぐに行くことができた。 逆に、12時から参加されてる方は炎天下の中、外で待つことになり、 また、遠く離れたところで待機列を作られていたので、個人的には絶望を感じてしまう。 (前回は、待機列に不満ツイートが多い印象だったが、今回はあまり見なかったような気がする。。) 以上のことから、1500円かかるが、早期入場権は買う価値はある。 4月4日の販売タイミングで買えるので参考になれば。。。 今回現金は4万円準備し、2万円ほど両替した。 小銭はそれなりに用意していったが、そこまで使うことはなかった。 最近のゲームマーケットでは現金以外に、paypayなどのキャッシュレス決済で購入することができ、 1000円札をたくさん用意しなくても大丈夫のように感じる。 (2万円分の1000円札でちょうどよかった。) ただ、キャッシュレス決済では調子に乗って買いすぎてしまうので注意が必要だなと思う。 自分は、毎回車でゲームマーケットに参加している。車でのメリットとしては グループで参加しやすい 荷物の保管、移動がスムーズ 気が楽 などが考えられる。 確かに、電車で行くより渋滞に巻き込まれたり、お金がかかったりとデメリットもあるが、 これらの車でのメリットは非常に高いように感じる。 今回、いつも行くメンバーではなく、一人で参加したが、 グループでは会話も弾むし、情報交換もでき楽しい。 何より、お金を割り勘できるのがとても嬉しい。 今回、高速代と駐車場代でだいたい6000円ぐらい?かかったが、 4人で行けば一人1500円ぐらいで済むのは嬉しいですね。 それでも、一人で行った理由として、荷物の保管、移動がスムーズのメリットは大きい。 自分がゲムマで欲しいものはたいがい重ゲーであり、すぐに売り切れてしまうので、最初に買うことが多い。 この重ゲーがまぁ重い、だいたい2−3ゲーム重ゲーを買うのだが、重いし、でかいしでじゃまになる。 人が多かったり、道が狭かったりするのでまぁ邪魔になってしまう。...

April 23, 2022

TERRAFORMING MARS3D

~火星地球化計画~!ロマンはここにある! ロマン爆発のテラフォーミング・マーズ 拡張は全コンプリート!その中でも満足度が高い3Dボックス。 3Dタイルにこそボドゲーマが求めるリアルがそこにある。 緑地タイルはそれぞれ若干の違いがあり盤面がいい。 都市タイルにはドームがついていてかっこいい。 特殊タイルはすべてユニーク。ワクワクするね! テラフォの何が良いってゲームとテーマがうまくマッチしているというところ。 プレイヤーは一つの企業となって何世代もかけて火星を地球化するのを目指す。 地球化には気温、酸素濃度、海洋面積率を最大値にする必要がある。 これらのパラメータを上昇させると世界政府から褒められ(TRの上昇)次世代の収入もあがる。 最大値になるとそのターンで終了。終了点を最も持っている人が勝利 今回は3dボックスで増えた企業 〜ASTRODRILL・アストロドリル〜 で戦うよ 小惑星に目をつけたこの企業は、小惑星を粉砕してさまざまな鉱物を抽出している。 最初から3つ小惑星を所有しており、アクションでこの小惑星をチタン3つに変えることができる。 相手は~SATURN SYSTEMS・サターンシステム~ 土星の採掘権を所有している企業、土星なのに木星タグのカードプレイするとお金が上がるよ 奇しくも両方ともチタン重視の企業となってしまった。 こいつはもうそれぞれの企業の研究開発(手札の購入)にかけるしか無い。 この研究開発フェイズもテーマに合って好き。 山札から4枚引き、購入するか決める。 次のアクションフェイズに必要な研究開発費のため3クレ必要。テーマに合っていいね。 チタンカードは高価だが、強力なカードが多く、威力が絶大だ! 相手にダイモスを落とされ、植物をことごとく燃やされてしまう。 最終盤面 3dタイルが鮮やか!相手(緑)の都市が至るところに。。 こちらは(青)、序盤に称号の総督、緑化匠を取って、なかなかいい勝負に 最終的なプレイカードの配置 チタンカードが全然でなかった。 ガニメデコロニーや移民シャトルなど高ポイントが期待できるカードがプレイされてるが はたして勝敗は。。。 114対115で負けたー 1点差!いい勝負だった。 負けたけど拡張で増えたカードアクションできたので満足!(ダムと地場発生装置が逆ですね。。) テラフォは時計回りにスタートプレイヤーが回ってくるので 機を見て、「俺のターン、ダイモス落とし」って言いながらプレイするのが楽しい。 各パラメーターにボーナスステップがあり、カードやアクションするタイミングを考えるのが楽しい。 なにもない火星がどんどん賑やかになっていくのが楽しい。 楽しいづくしのテラフォ、拡張がいっぱい出ており それらをすべてまとめられる3Dボックスは買ってよかったなぁ(満足)

April 17, 2022

DOMINION ドミニオン

君には野心がある。王国をもっと大きく、もっと素敵にしたい。 デッキ構築といえばドミニオン! カードゲームはレアカードを求めて、複数購入したり、高額で取引したりと 大変なイメージがある。 それはそれでいいのだろうが、お金がかかってしまうし、準備に時間がかかる。 ドミニオンは最初から必要なカードが揃っており、自分でデッキを作っていく楽しさがある。 30分で終わるので我が家では3回勝負を採用しているが、これがいい。 第一ラウンドではうまく行かなかったから次はこれを試したい。 など戦略を練る楽しさが生まれる。それがドミニオン ドミニオン基本セット! 最初に屋敷3枚、銅貨7枚を持ってスタートする。 銅貨や銀貨、金貨はカード購入することができる 屋敷や公領、属州は勝利点だが、ゲーム終了時まで効果がない。 得点はほしいが、たくさんあるとデッキを圧迫してしまいう。 そこが悩ましい 最後に王国カード。ドミニオンがドミニオンたる所以のもの。コンボが楽しい。 これが全体図のサプライ、カードの他には廃棄置き場マット。 王国カードの組み合わせは説明書に書いてあり、どれも楽しく遊べるが、 我が家では、ランドマイザーを採用し、その時の出会いを楽しみにしている。 サプライができたらじっくり王国カードを見る。見ることで戦略を考え、指針を決める。 指針を決めて、レッツ!ドミニオン。今回は村鍛冶コンボ 村でアクション数を増やし、鍛冶屋でカードを3枚引く。 これが永遠と続くのが、村鍛冶コンボ。とても気持ち良い。 しかし、発生してしまうのが、妖怪1足りない。属州を勝つための1金が足りないのよ。。。 コンボが上手く決まらず、1回戦は負け。 属州が全部なくなったり、3つの山札がなくなったりしたらゲームが終わる。 終わったあとに自分のデッキを広げるのが好み。 1回戦は村鍛冶に、役人と山賊が幅を広げる王国となった。 自分のターンになったら。山札から5枚引く。2つのフェイズを行う。 アクションフェイズではアクションカードを出してカード効果を処理する。 先程の村鍛冶コンボのようにアクションが決まるのが楽しい。 購入フェイズでは財宝カードを使ってカードを購入する。 山札、手札、捨て札など自分の場を整理して出そう。 2回戦は改築金貨コンボ。手早く属州を狙っていくぞ。 と、思ったが、相手が山賊をぶつけてきたので。 作戦変更、職人を使って公領を買いまくる戦法にシフトチェンジ。 3山切れでゲームを終わらせる。 職人と改築で王国のアップデートを図り、衛兵一人だけでたくさんの村を仕切る。そんな王国。 この戦法がまぁまぁよかったのでラストの3回戦目では、市場を入れて一気に3山切れを目指す。 職人と改築さらに市場で賑わいを見せる王国。それを見守る衛兵。相手に属州を買われて終わったが 3回戦をやって99対94で勝ち! 久しぶりにやったドミニオンやっぱりおもしろい!

April 13, 2022

ドミノゲーム MEXICAN TRAIN メキシカントレイン

リゴレのドミノにはトレインハブがついてる!しっかりした材質、見てるだけで嬉しい 自分の列車の線路をどんどん伸ばしていくよ。だけど、一つの線路だけじゃすぐに出せなくなっちゃう。 だから共通の線路、メキシカントレインを使うよ! 自分の線路が伸びると気持ちが良いね! トレインハブがきれいにハマって嬉しいぞ ダブルのタイルはダブルの効果で連続でドミノをおける!これで相手と差をつけるぞ ただし、ダブルの縛りが発生してしまい、ダブルのあとに必ず出さないといけない 出せるドミノがないと山札から手札が増えてしまうし線路がオープンという状態になってしまう オープンした線路は相手も出すことができてしまい、選択肢を増やしてしまう。 オープンした線路は自分自身の線路のタイルを出すことで、クローズすることができるが、 一度オープン状態になってしまうと全然出せなくなってしまうので、とてもつらい。。。 最終ラウンド、早々にオープンした線路がクローズできず、負け 90対56で負け ドミノの触感もいいが、汽車もかわいい、愛でたい一品ですね

April 9, 2022

ANNO1800

いざ産業革命の時代へ! みんな大好きマーティンワレスさん UBISOFTのPCゲームのボードゲーム版。 先にPCゲーム版を見ておくと面白さが倍増するよ。 最初にたくさんのタイルを並べる(最初はタイルの多さにゥフェとなるが、やってみると見通しがもてる不思議) 自分の島には、農民4人、労働者3人、職人2人がいる。 そして、島民カードと呼ばれるものをそれぞれの人数分もらう。 島民カードには上部にある欲しがっているものを作ってあげるとポイントが入る仕掛けになっており、 みんなを幸せにするゲームとなっている! みんなハッピー(^^) タイルの下の部分にワーカーを置くことで生産したことになり、必要なものがそろうと建設できてタイルをもらってくる。 そうやって自分の島の発展を行っていき、島民の需要に答えていく。 貿易トークンを使うことで対戦相手が建てたものも使うことができるので、 「とられた、くやしー」がない。さらに貿易してもらったら1金はいるのでハッピー みんなハッピー(^^) 労働者が出払ってしまうと、お金を使って帰宅させることもできるが、 アクションを使ってお金を使わずに全員帰宅させるという 「フェスティバル!」 というものがある。 休憩みたいなアクションを「フェスティバル」って表現するの素敵ですね。 そうこうやっていくと新世界を発見したり、旧世界を開拓したりして自分の島が立派になっていく。 しかし、立派になっても終わりにはならない。 このゲームは島民全員をハッピーにしないと終わらないというなかなかハッピーなゲーム展開となっている。 これが、本当に終わらない。 需要を答えても、すぐに増える島民、そして増える需要。 いつ終わるんだ? そんな疑問を持ちながらも 追加でアクションできるものや、手札2枚を山のそこに戻す効果のもの(アンハッピー、かわいそう)を使いながら なんとか全員ハッピーにして花火をもらって終了。 今回、169対149で勝ちました! 任務カードを入れ替えたら、いろんな戦法が試せそう! またやりたい! 途中ダレたがとても楽しかった☆ 途中であれもいいなこれもいいなが発生してしまう。

April 3, 2022