文明発展!そこにロマンがある。ミニチュア素敵
火の時代から始まり、文明を築き上げる。
テーマがいいよね。かっこいい。
4分野を進歩させるが、その分野がかっこいい。
科学、技術、探求、軍事、の4つだ。
すべてをバランスよくやろうとすると勝てない。どれかを極める必要があるが、迷う。
また、ミニチュアを使ったパズルもあるよ
ルールはそこまで難しくないが、悩ましい。楽しい。
きれいなアートワーク、シンプルでそこがいい
中央の地図がほんとにきれい。ワクワクする。
地図の周りに、それぞれの4分野があり、アクションをして文明レベルを上げていく。
一つ一つの分野のレベルがかっこいい。
探求の最初は斥候となっているが、自分の島を見て回っていたのかなと思うと、ドキドキする。
それぞれの分野のレベルを最初に上げた人はボーナスで世界遺産フィギュアがもらえる。
これがうれしい。パズル完成させるとか後回しでなんか嬉しい。
それがタペストリー
自分の手元には、首都シート、収入シート、文明シートとでかいし多い
手元がいっぱいいっぱい。多いよ、でかいよ、机に収まりきらないよ。
文明シート
文明シートはこんなにでかくなくても良かったのでは?
でも、かっこいいよ。だから許せるよ。。
いろんな文明があり、「選ばれしもの」とか「未来派」とか、かっこいい
文明は千差万別だが、その強さもぶっとんでいるので度々、調整が入っているので確認しておきたい。
https://arclightgames.jp/wp-content/uploads/2022/04/Tapestry_Civilization_Adjustments_202204.pdf
首都シート
各プレイヤーは草原や山岳など、自分の文明を築き上げる場所を決められる。
番号に合った地図ボードに自分の領地として前哨2軒おく。
首都シートには赤い点があるが、そこは川だったり、湖だったりとフィギュアがおけない。
フィギュアをおいたら、嬉しいことが増える。
首都シートの9マスに置いたら、任意のトークンが増えたり、縦や横を埋めきったら、勝利点が入るようになる。
収入シート
各収入拠点ミニチュアをそれぞれ5件ずつもらえる
文明のレベルを上げることでちょこちょこ建てるチャンスがある。
収入拠点を建てることでそれぞれの収入が増える。
また、きのこや人、貨幣や星などそれぞれの分野にあったトークンを横にずらすことで、資源の数を表している。
トークンをずらして、4つの分野のレベルを上げていくよ。
夫婦で戦ってみるよ。選ばれしもの 対 先触れ
私「緑・選ばれしもの」、妻「青・先触れ」で戦うよ。
選ばれしものの能力は分野ごとにレベルを超えていれば、VPを貰える。また、達成目標の数だけトークンをもらえる。
調整によって先に15点×プレイヤー数もらえるが、まぁ辛い。つらすぎる文明だよ。でも頑張るよ。
妻の先触れの能力は最初「日の熾し手」ではなく、先に錦旗カードをプレイすることができる。
錦旗カードはどれも強力で、先にプレイできる先触れは強い。
また、収入手番では自分や相手の錦旗カード(プレイ時)をプレイできる。これも強いよー
強すぎるので15点マイナスから始める(修正でなくなってましたね。)
探求と通信を上げまくった。特に探求を極めようとした。
スペースシャトルあげれて嬉しいな。
錦旗カードは同盟、外交交渉、貿易特需など、なんか商人ぽい文明になったなぁ
パズルがむずい。世界遺産ははみ出しておいて良いが、もっと上手に置けるようにしていきたい。
対する妻は先触れの能力で4つの錦旗カードをプレイしてるのが強い。
最初に調停者出されたので、軍事が上げづらくなったが、探求を上げまくったので問題ない。
待ち伏せで10点獲得、先触れでもう10点獲得されたのも辛い
資本主義で商業拠点マックスにしていますね。
さらにテラフォーミングで世界遺産建てまくりで強い。
さぁ結果はどうなった。
153対155で負け。
早々に中央島を獲得。選ばれしものの能力でトークンをもらえるように。
相手が中央島を取りに来たが、待ち伏せで対応。
もう一つ前哨を倒したかったが、待ち伏せを持ってそうだったのでやめ。
探求を極めて宇宙に出たかったなぁ。科学に目がくらんでじゃったなぁ。
相手の技術カードにやられちまったぜ。
感想
目移りすると一気に負ける。一つの分野を極めないとね。
収入とか、得点とか、一個いいっこの処理がまぁややこしい。
やることはシンプルでいいけど、見通し持ってやらないと一気にわからなくなる
何回かプレイしてなんとなくわかってきてからタペストリーが始まるね。
アートワークが美しいゲームはそれだけでテンションあがるね。