AMSTERDAM アムステルダム二人プレイ

アムステルダム!二人プレイ!! オランダの首都アムステルダム ヨーロッパ屈指の都市、オランダの首都アムステルダム!! 運河を渡って、商品を補充したり、売ったりしていくぞ 色とりどりの家がとてもきれいですね 準備 バッグに商品を入れて、ランダムに街においていくぞ! デラックス版はアクリルなので高級感UP! 次にドックワーカーを同じようにバッグに入れてランダムに二人ずつドックに配置する。 このとき、色に注意!!それぞれ違う色のペアになるようにして、違う色のドックになるように配置します。 次に、区域カードをランダムに選びます。これは最後の得点になるやつです。 あとは、船とかスコアマーカーとかフェルトさんのいつものやつ(順番マーカー)をおいたらオッケー リソース置き場やカード置き場 それぞれの色の家にサイコロやキューブを起き、ペナルティトークン、コインを置いていきます。 カードは3色それぞれ分けて山札にします。 ラウンドマーカーの船みたいなやつを一番上に置きます。次に、Bのマーケットタイル6枚をシャッフルして置き、 その上にAのマーケットタイル6枚をシャッフルして重ねます。 プレイヤータイル 最後にプレイヤータイル、4色から各自1色を選び、それぞれの色のセットを貰います。 最初に、1グルデンもらい、カードを1枚選び、好きなキューブ1つと2つをそれぞれのロンデルの場所に置きます。 *ペナルティに注意!! カードを5枚持っていて、1枚補充しなければいけないとき、ペナルティを受けます。 また、各ラウンドの最初にキューブを持っていないとペナルティです。準備できたらアムステルダムだぁ ラウンド1、カードの活性化アクション ラウンド1、カードをアクティブ化するぞ!リソースを払って、セントラル・ステーションを下から上に上げる! それで、これからこのカードを使うことができる。ピンクの地区カードを取っていきたい!! ラウンド2、商品ゲットアクション ピンクのマジョリティ争いに負けないようにピンクの地区の品物をゲットしていくぞ! ピンクキューブ2個支払って樽をゲット!緑マーカーを置いていくぞ。 *このアクションは各ラウンド1回しかできない。。やってみたらうっかり忘れてしまう。。 たくさんキューブがあるときに、たくさん商品が欲しくなっちゃうから注意!! ラウンド3、リソースをゲットできず、ペナルティをくらう 5とか6のサイコロばっか選ぶとあとはいいけど序盤がしんどいですね。 1のサイコロが出なかったのでキューブをもらうことができず、ペナルティをもらいます。 ペナルティは徐々に減点が高くなるから、なるべく多く取らないようにしたい。 また、カードが下の段に5枚以上溜まってしまうとペナルティをくらうから注意したい。 ラウンド6、勝負のラウンドだったが。。 勝負のラウンド6!!ラウンド1からためていたキューブを一気に放出していろんなアクションをしていくぞ カードの活性化、商品の補充、船を移動して商品を売りに行くぞ!やることは盛りだくさん!! カードの効果もあって緑の机を売って大量得点!! しかし、おもったよりキューブが余ってしまった。。あわてて商品を補充しようにも、1ラウンドに1回しか補充できない。 そこまで溜め込まなくてもよかったかもなぁ。 今回、1ラウンドに何回か商品を補充してしまったので次回以降、気をつけていきたい。 ラウンド9、キューブもいっぱいあってアクションしまくり! このゲーム、後半につれて、キューブに余裕が出てきて、やることがたくさん増えてくる。 商品は最初の港とそれぞれのストア近くのクレーンでないと船に詰め込めない。なので、どんどん立ち寄っていこう。 途中のクレーンにはドックワーカーもいるので連れて行ってあげよう。1グルデンもらえるよ。 ドックワーカーのゴールは同じ色のクレーンがあるところ。そこに連れて行ってあげるとマガジンにいって得点がもらえる。 早いほうが得点が高いからそれなりに狙っていきたい。 ### 12ラウンド終わり!!得点計算!!! プレイヤーボードはこんな感じ、カードが多すぎてどんな効果があったか忘れてしまう。 1ラウンドに1回使える。割とカードの効果は強いものが多いので、忘れずに使っていきたい。 今回全部のカードを活性化できたので、ペナルティ無し!そこまで大変ではなかった。 最終得点は、今までの点数からペナルティのマイナスを引くぞ。 最後得点になるカードの点数と商品を補充した街のグループの得点やマジョリティ争いした場所の得点を足す。 91体76で勝ち!! 中盤に商品を売っていたのでボーナス得点が入ったのが勝因かなと思う。 カードの効果や間違っていた部分もあったので次回の反省点にしていきたい。 やることはシンプルでいつものフェルトゲームに似ている感じ。 序盤こそキューブがなくてしんどいが、後半、一気にキューブが出てくるので、そんなにきつくない。 フェルトにしては優しい印象がある。 今回二人で遊んだので、のびのびとプレイできたが、4人だと一気に窮屈になりそうで面白そう。 ただ、全部のキューブを自分の1回の手番で使い切らなきゃいけないのでダウンタイムが長くなりそう。 ポップでキュートなアートワークなのでのびのび遊べるのがいいね!

March 5, 2023

AMSTERDAM アムステルダム開封

ついに来たフェルトのシティコネクション「アムステルダム!!」 アムステルダムの開封 2020年にKickstarterで出てたフェルトのアムステルダムがついに来ました。 とても長かった。。でも無事届いてとても嬉しい。 フェルト好きの私はもちろんデラックス! 今回はアムステルダムの開封をしていきます デラックス版だからトレイがかっこいい 〜高級感あふれるトレイ!デラックス版にしてよかったなぁと思える〜 中身がきれいに別れているのでいいね!サイコロの色がとても綺麗! ミープルに絵が描いてあるのもデラックス版で素敵 プレイヤーボードとカード置き場など プレイヤーボードは赤、青、黄色、緑の4色。どれもきれい! パズルのように合わせるので4つ折りみたいに膨らむことがないのはとても嬉しい。 リソース置き場は黒、茶色、紫、ピンク、オレンジ、灰色の6色の建物が描かれている。 この上にサイコロや各色のリソース、お金などをおいていく。 カード置き場には、マーケットタイルを置いたり、人物カードや建物カードなどのカードを置いていく とにかく絵が綺麗! ロンデル このゲームの特徴の一つ「ロンデル」は4色ある! ボードの上に、歯車のようなものがただ乗っているだけ バラージのロンデルと同じ感じ タイル タイルはすでにくり抜いてあって嬉しい。 触った感じは普通で良い。 商品タイルとアクションタイルはデラックス版なのでアクリルになっていてツルツルしている。 高級感あるのかはちょっとまだわからない。 ルールブック ルールブックとアイコンの説明。もちろん英語 タイルなどアイコンで示されているので言語依存はないものの、英語を確認しなきゃいけない。 ここは頑張りポイント。google翻訳しながら解読していきます。 ゲームボード 4つ折りのボード アムステルダムの町並みを描かれていてとてもきれい。青色がいいね! このボードの上に商品やワーカーを配置する。 自分の船がどう動くのかワクワクするね。 建物カード、人物カードなど 人物カードや建物カード、マップカードはアイコンが描かれており、言語依存はないはず。 箱が大きいのでカードにスリーブを入れても収納できそう。スリーブを入れて大事に遊んでいきたい。 サマリーがついているのも嬉しい。 おまけでついてきたフェルトのゲームカードも面白い! ###アドオンのメタルコイン!!! 今回はアドオンでメタルコインも買ったぞ フェルトの横顔が素敵! コインのさわり心地はまずまず。 他のフェルトのゲーム等でどんどん使っていきたい。 ありがとうフェルト! ありがとうフェルト!頑張ってルールを確認し、遊んでみよう! ゲームを遊んでみたらまたブログに書きたいな!

February 26, 2023

デックスケープ 実験の時

コンパクトな脱出ゲーム そこそこなボリューム感で良い 箱の中にはカードが60まい入っており、とってもシンプル! カードも大きく見やすい。しっかりとした謎解きゲームになっている。 最初は、ルールや場面設定。ストーリーがカードに書かれている。 ストーリーを進めていくと。4つの山を作るように指示され。 そこから60分間の謎解きが始まる。 4つの山は分担して解くことができるし、みんなで協力して解くことができる。 謎のボリューム的には1〜2人がベストのように感じる。 部屋に残された謎をとき、脱出しよう。 カードは謎とアイテムとに別れている。 謎カードはウラに答えが書いてあり、悩んだら見ちゃって良い。 間違ったらXを書くように指示され、最終点数の原点となる仕組み。 謎もそこそこの難易度でヒントもあり、サクサク解ける。 アイテムカードは常に残していく。絵が大きくとても見やすい。 60分以内に部屋から脱出できたらゲーム終了。 今回は2人でトライし50分でゲームクリア 「天才です!よくできました!」と褒められました。 感想 脱出ゲーム初心者も気軽に遊べると思われる。 ただ、あっと驚くようなものがそこまでないので、2〜3回ガッツリ脱出ゲームを遊んでほしい。 (個人的にはSCRAPの脱出ゲームがおすすめ) 脱出ゲームの魅力は、実体験ではできない、あっと驚く体験ができることだと思う。 それを味わい、失敗した悔しさをぜひこのデックスケープで晴らしていただきたい。 夫婦でやったり、一人でモクモクとやったりとおすすめです。 レガシーゲームじゃないので書いたり破ったりしなくて済むのがいいね。

June 6, 2022

DUNEインペリウム

DUNEの世界観 アラキスを舞台にメランジと呼ばれるスパイスの獲得や支配を目指す。 スパイスは寿命を伸ばしたり、超高速の旅行を実用的にできる なんかもうすんごい物質らしい。 映画も面白く、壮大な世界観にハラハラドキドキした。 なんか世界観が複雑なので、ちょっと整理したい。 ネタバレになってたらごめんなさい。 4つの公家と指揮官 公家アトレイデの血筋は由緒正しく、正義と高潔をもって知られている。 豊かな海洋を持つ惑星カラダンを統治している。 ポールはデューンの主人公で未来が見えるらしい。 なんかトラブルによく巻き込まれている レトはポールの父ちゃん、アトレイデの当主 威厳があり、責任感も強いので人望もあつい アトレイデ家はザ・正義って感じ。ダンカンとか超かっこいい。 ガァーニィもかっこいい!ドクターユエは。。。 レディ・ジェシカはポールの母ちゃん。ベネ・ゲセリットの一員。 この人もすんごい大変。 アトレイデ家は力があるので、皇帝から危険視されてしまっているので色々大変。 わかりやすく敵。人間狩りなど悪徳非道をしている。 もともとアラキスは準領土であるが暴政なので嫌われている。 ウラディミールはなんかすんごい肥満。映画ではすんごいたてに伸びてた。当主です。 ラッパンはザ・ビーストですね。ウラディミールの甥だそうです。めっちゃ暴れる 映画では出てこないのでいまいちわからない公家 リチェスは惑星で、工業化が進んでいるらしい。 イルバン伯爵はソラリス(お金)をつくるのがうまいのかな? ヘレナは人心掌握とかあるから商売がうまいのかな? よくわからん トールヴァルドも映画に出てこないので全くわからない。 アリアナは隠し貯水槽を持ってたり、メムノンは香料密造をしていたりと なんか怪しい公家だなぁという印象。 4大派閥 まずは フレーメン。アラキスの先住民族。 砂漠の民なのでとにかく水が貴重な資源である。 サバイバル技術がすんごい スティルガーはフレーメンのリーダーでかっこいい。チャニはヒロイン 救世主を待ち望んでいる。 ベネゲゼリットは秘密団体。 スパイスによって知覚力と身体能力を持っている。魔女 いろんな超能力をつかっている。 スペースギルドは宇宙航行技術を独占している。 宇宙旅行や国際感銀行業務を独占している。 スパイスを大量に必要としているので、届けてあげよう。 最後に皇帝 皇帝は宇宙を支配する統一政体。コリノ公家によって支配されている。 リエ卜・カインズは惑星生態学者。帝国とフレーメンの連絡係 教母モヒアムはベネ・ゲゼリットの教母。怖い。 ゲームのプレイ感 初期デッキ 初期デッキは決まっていて 演説2枚、短剣2枚、交渉1枚、デューン砂の惑星2枚、予備偵察1枚、手を組む1枚、公家の指輪1枚 の計10枚となっている。 初期デッキは必要最低限なので少しずつ強化していきたい。 公家の指輪はキャラ特有の効果を発揮するので、来たら取り敢えず使っときたい。 デッキ構築 デッキ構築とワーカープレイスメントを採用している今作。 ドミニオンほど、プレイのテンポが早くないので 捨て札をシャッフルしてデッキを再構築することが少ないように感じる 強力なカードを購入し、弱い手札を破棄することでデッキが回るようになるのだろうが まだ、試していないので試してみたい。 ワーカープレイスメント ここが面白いポイントだなぁと感じた。 カードの左にかいてあるマークのところにしかワーカーを派遣することができず また、誰か居るところには派遣できないし、資源がないと入れないところが多い。 「しょうがないから、CHOAM公社にいくか。」とならないようにカード購入を計画的に行いたい。 ゲームの終了条件 ゲームの終了条件が、 ラウンド終了時に誰かが勝利点を10点以上超えるか、10ラウンド終えるのかどちらかであり、 非常にバランスが良いように感じる。...

April 30, 2022

ドミノゲーム MEXICAN TRAIN メキシカントレイン

リゴレのドミノにはトレインハブがついてる!しっかりした材質、見てるだけで嬉しい 自分の列車の線路をどんどん伸ばしていくよ。だけど、一つの線路だけじゃすぐに出せなくなっちゃう。 だから共通の線路、メキシカントレインを使うよ! 自分の線路が伸びると気持ちが良いね! トレインハブがきれいにハマって嬉しいぞ ダブルのタイルはダブルの効果で連続でドミノをおける!これで相手と差をつけるぞ ただし、ダブルの縛りが発生してしまい、ダブルのあとに必ず出さないといけない 出せるドミノがないと山札から手札が増えてしまうし線路がオープンという状態になってしまう オープンした線路は相手も出すことができてしまい、選択肢を増やしてしまう。 オープンした線路は自分自身の線路のタイルを出すことで、クローズすることができるが、 一度オープン状態になってしまうと全然出せなくなってしまうので、とてもつらい。。。 最終ラウンド、早々にオープンした線路がクローズできず、負け 90対56で負け ドミノの触感もいいが、汽車もかわいい、愛でたい一品ですね

April 9, 2022