CAT IN THE BOX

量子系トリックテイキング さぁ実験を始めよう 猫かわいい。黒猫の絵が素敵すぎる。 量子力学をテーマに綺麗に落とし込んでおり、見やすくわかりやすい。 観測を自由にさせるというのが面白い。 コンポーネントも素敵よね。 全てに無駄のない完璧なコンポーネント 研究ボードはカードを差し込める仕様になっており、トークンがずれないように入る。 この研究ボードがよくできている。 「黄色の3」と宣言したら、自分のトークンを黄色の3のところに置く。 そうすると、黄色の3はもう出たことになる。わかりやすい! プレイヤートークンは5種類あって、豪華。青色のフラスコが可愛い プレイヤーボードは何回勝つか予想するところ、まだ○色の猫いますよとわかるようになるところ。 どの色をだしたかなどわかりやすくできている。いいね。 色の観測、量子力学で観測は大事なテーマ カードはすべて黒色で数字が書かれている。同じ数字は5まい存在している。 青色、黄色、緑色の中から自分で好きに色を決めて良い。 「緑の3」と宣言したら、他の人は緑色の何かを出さなくてはいけない。 全員が緑を出したら、その中で一番数字が大きい人が勝ち、カードを受け取る。 もし出せないなら、緑色はないことになり、緑の場所のプレイヤートークンを取って☓が見えるようにする。 これが素晴らしい。「うっかり忘れた」ができないのがいいですね。 誰かが、「赤色の3」と初めて赤を観測することで、赤色が開放されます。 赤は最強で、青、黄色、緑に勝つことができる。 勝利予測が当たったらボーナス点。パラドックスを起こすとマイナス点 手札が残り1まいになるか、どのカードも出せなくなる(パラドックス)になるとラウンドが終了する。 パラドックスが起きてしまうと、直ちにゲームが終了してしまい、勝っていた山がマイナス点になってしまう。 また、勝利予測を成功させると、研究ボードによるボーナス点がもらえる。 ボーナス点は自分のトークンが繋がっている最大値が得点になる。 これを人数分行う。 2人で実験スタート。追加ルールがあるよ 追加ルール 10まい手札を配ったあと、残った5枚から3まいオープンして未使用のトークンを置く。 勝利予測は行わない。勝利回数が4回以下ならボーナスがもらえる。 カードは1から5まででとてもコンパクト。 順調な出だし、特にパラドックスも起こる印象はなく。淡々とプレイすることができた。 2人共に4勝し、ボーナスを獲得。一回戦目は8対9 2回戦目は相手に勝たせてしまおう作戦でやってみた。 相手6勝の自分2勝。作戦通りいったものの。自分のボーナスが伸びず、ともに6点。 結果14対15で勝利! 感想 2人だと淡々とプレイすることになり、盛り上がりにかけるものの、 2人でトリックテイキングができるのは嬉しい。 写真は相手がパラドックスを起こした場面。なかなかパラドックスが起きないものの、 起きると盛り上がるのでいいゲーム。 複数人で遊んでみたい作品でした。

July 24, 2022

デックスケープ 実験の時

コンパクトな脱出ゲーム そこそこなボリューム感で良い 箱の中にはカードが60まい入っており、とってもシンプル! カードも大きく見やすい。しっかりとした謎解きゲームになっている。 最初は、ルールや場面設定。ストーリーがカードに書かれている。 ストーリーを進めていくと。4つの山を作るように指示され。 そこから60分間の謎解きが始まる。 4つの山は分担して解くことができるし、みんなで協力して解くことができる。 謎のボリューム的には1〜2人がベストのように感じる。 部屋に残された謎をとき、脱出しよう。 カードは謎とアイテムとに別れている。 謎カードはウラに答えが書いてあり、悩んだら見ちゃって良い。 間違ったらXを書くように指示され、最終点数の原点となる仕組み。 謎もそこそこの難易度でヒントもあり、サクサク解ける。 アイテムカードは常に残していく。絵が大きくとても見やすい。 60分以内に部屋から脱出できたらゲーム終了。 今回は2人でトライし50分でゲームクリア 「天才です!よくできました!」と褒められました。 感想 脱出ゲーム初心者も気軽に遊べると思われる。 ただ、あっと驚くようなものがそこまでないので、2〜3回ガッツリ脱出ゲームを遊んでほしい。 (個人的にはSCRAPの脱出ゲームがおすすめ) 脱出ゲームの魅力は、実体験ではできない、あっと驚く体験ができることだと思う。 それを味わい、失敗した悔しさをぜひこのデックスケープで晴らしていただきたい。 夫婦でやったり、一人でモクモクとやったりとおすすめです。 レガシーゲームじゃないので書いたり破ったりしなくて済むのがいいね。

June 6, 2022

PROJECT L

ピースじゃらじゃら、パズル楽しい 黒くてクールなパズル、それがプロジェクトL! 軽量級でだれでもすぐに遊べるのがいいね。 パズルが苦手でも、正解が無限にあるから大丈夫! レッツ!プロジェクトL 盤面はシンプル!準備が楽ですぐ遊べる 裏面が白いパズル(簡単)4枚、裏面が黒いパズル(難しい)4枚を並べる。 あまったパズルはそれぞれ裏返して山にする。 手元にはプレイヤーガイドと黄色い1マスタイル(とうもろこし)と緑色の2マスブロック(いんげん)をもらう。 パズルのピースはかためておいておく。 たったこれだけ!シンプル!簡単! 1手番3回のアクションのうち1回はやりたいマスターアクション!! ゲームの進行は開始プレイヤーから時計回りに3つアクションをすることができる。 パズルを取る いずれかの列のパズルを1枚取れる。1枚取ったらすぐに補充する。 自分の前には4つのパズルしか取れないので注意! レベル1のピースを取る 黄色い1マスタイル(とうもろこし)をとれる。 弱い気がするアクション ピースをアップグレードする 自分のサプライのピースを1レベル高いピースと交換する。 1マス分多いピースを取れる。ちょっと弱い気がするアクション 自分のパズルにピースを一個置く ピースを回転したりウラ返したりしながらパズルに埋め込む。 パズルが完成するまで取り外したり、場所を変えたりできないので注意。 マスターアクション 自分の手番に1回しかできないアクション それぞれのパズルにそれぞれのピースを一つずつ置くことができる。 すんごく強い。毎回マスターアクションできるようにしたい。 パズルを完成すると、報酬として右上に書かれたピースを受け取れる。 また、勝利点をもらえるパズルもある。 ゲーム終了時に勝利点が高い人が勝利者になる。 ゲーム終了条件は黒のパズルのデッキがなくなり、もう一回手番をおこなったら終了。 終了時、残っていたパズルは最後の仕上げとしてピースを埋められるが、一つにつき原点になってしまう。

June 4, 2022

CRYPTID クリプティッド"

クリプティッド 未確認動物を見つけよう クリプティッド(未確認動物)とは、目撃情報や噂などから存在が主張されていながら、実際には確認されていない動物を言う。 我々は、重要な手がかりを持っており、組み合わせることで特定することができる。 他の人を出し抜き、未確認動物の第一発見者になろう。 *適当に地図をつくっています。 未確認生物は唯一の1マスに生息している 舞台は北米、そこは水辺、山岳、森林、沼地、砂漠のどこか唯一の場所に生息している。 どんなクリプティッドがいるのだろう。 山岳にはイェティ(雪男)が、水辺にはシーザーペン卜(大蛇)なのであろうか。わくわくするね。 だったら森林にはツチノコ、砂漠にはチェパカブラ(ヤギの血を吸う者)沼地はムベンベとかかなぁと妄想しながらゲームするのが面白い。 2人から4人までゲームすることができ、54もの舞台となる地図が用意されている。 すべてがユニークでそれぞれに唯一の正解となるマスがあるのがすごい。 どうやったらこんなことができるのかしら。天才すぎる。 地図が出来上がったらそれぞれにキューブとディスク、文献が渡される(二人の時は2冊もらえる)。 文献ってワクワクするね。 まぁ「水辺にいる」とか「巨石の近くにいる」など、淡々と書かれている。 自分だけの情報を大事にし相手の情報を読み取る 読み取ったと思っていてもなかなか正解が見つからない。それがクリプティッド できることは質問と探索だ 質問 プレイヤーの一人と一つのマスを指定し、「ここにいる?」と質問することができる。 自分の文献の情報に当てはまらない(そのマスに居ることはない)なら、「いないよキューブ」を置く。 「いないよキューブ」を置かれたら、「ごめんなさいキューブ」を起きます。(間違った質問をしたら失礼なので、こちらも情報を教えるみたいです。) 居る可能性があるのなら、「いるよディスク」を置かなければいけない。 「いるよディスク」置くときちょっと恥ずかしいね。バレたーって気持ちになる。 探索 質問を繰り返し、正解のマスと思われるところがわかったら「探索」をすることができる。 自分のディスクを置き、「ここにいるぞ」と宣言しよう。 他の人もディスクを置いたら、ゲーム勝利! 違っていたら「違うよキューブ」を置かれる。残念。「ごめんなさいキューブ」でお返ししましょう。 *適当にディスクキューブ地図となっています。 このゲーム正直じゃないと成立しない。嘘ついちゃうとゲームが崩壊してしまう。 未確認生物が見つからなくなってしまう。 キューブやディスクを置くときには間違わないように注意。文献とにらめっこしよう 正解のマスがわかる時はすぐに分かる。不思議と「ここだぁ」とわかる。気持ちがいい。 しかし、わからない時は全くわからない。 自分の思い込みにより、泥沼にハマってしまう。 感想 正解のマスが見つかるたびに他に当てはまるところは無いのかな?と不思議に思ってしまう。 やってみると「なるほどここにはいないんだな」と気付く。 また、このマスのことは聞いてほしくないと思いながら「ここいますよね?」とすっとぼけて聞くのも面白い。 また、質問されて「居るよディスク」を置いてしまったとき取り敢えず探索すると意外とあってたりするから困ったら探索しても良い。 他にはない体験をぜひ体験してほしいボードゲームでした。

May 22, 2022

ドミノゲーム MEXICAN TRAIN メキシカントレイン

リゴレのドミノにはトレインハブがついてる!しっかりした材質、見てるだけで嬉しい 自分の列車の線路をどんどん伸ばしていくよ。だけど、一つの線路だけじゃすぐに出せなくなっちゃう。 だから共通の線路、メキシカントレインを使うよ! 自分の線路が伸びると気持ちが良いね! トレインハブがきれいにハマって嬉しいぞ ダブルのタイルはダブルの効果で連続でドミノをおける!これで相手と差をつけるぞ ただし、ダブルの縛りが発生してしまい、ダブルのあとに必ず出さないといけない 出せるドミノがないと山札から手札が増えてしまうし線路がオープンという状態になってしまう オープンした線路は相手も出すことができてしまい、選択肢を増やしてしまう。 オープンした線路は自分自身の線路のタイルを出すことで、クローズすることができるが、 一度オープン状態になってしまうと全然出せなくなってしまうので、とてもつらい。。。 最終ラウンド、早々にオープンした線路がクローズできず、負け 90対56で負け ドミノの触感もいいが、汽車もかわいい、愛でたい一品ですね

April 9, 2022