BONFIRE~黄昏の篝火~

篝火をともし、黄昏を追い払え 魔法の篝火が消え、古くからの町は放棄され、世界は黄昏の中に沈んでいる。 かつて篝火を見守っていた光の守護者たちは遠くの島々へ引き揚げている。 ノームとなって空になった町に入植し、守護者たちが元のすみかへと戻るための道を整えよ 始まりは、町々のそばにある塔の最上階の篝火が暗くなってから始まった。 自分のプレイヤーボードがそれである。 街で出会った守護者の教えを受け、篝火を再び灯そうとしているノームたち。 見習いとして頑張るよ。 新たなノームや長老をスカウトすることもできるよ 塔の最上部に 運命タイル があり、その運命の解釈によってゲームを進行していきます。 篝火が点火されると、見習いは最高評議会に行くことが許される。これは栄誉あること。褒美がもらえるよ 守護者は光の橋を渡って先祖代々のすみかに戻ろうとしている。守護者が歩くと、魔法の水晶が篝火の明かりに反射し、花や果物など資源を生み出す。すごいぞ守護者!! 真ん中にある 「大いなる篝火」 は最後の焚き火としてノームと守護者との待ち合わせ場所となり、最高評議会とも呼ばれている。 自分や他の町のノームたちが集まり、篝火を灯そうとしている。 たくさんの見習いが行くことで、篝火が最大の輝きを示す。5ラウンドのカウントダウンが始まる。 少しずつ光が小さくなるのは、安定に向かうのかな? 島々には任務や守護者がいる。船に乗ってそれぞれの島に行こう。 資源を捧げることによって任務をもらえる。任務には青、赤、黄色とあり、黄色が一番難しい。 守護者の島に行くと、その色の守護者を呼び戻すことが可能。 守護者がもどり、篝火の明かりを見ることで、グレイ教団もにっこり笑顔 ちょこちょこ得点を取ることはできる(長老の勧誘など)が、このゲーム最終得点のために色々やっている。 最終得点は 篝火の点数 篝火に隣接しているポータル 篝火と同じ色の道タイル 篝火の横にいる守護者 共通任務 残っている運命タイルやアクションタイル、資源コマ となっている。 兎にも角にも篝火を点火するのが大切。見習いが評議会に行くときに褒美がもらえるのでそれを活用したい。 共通任務達成には各々の項目を7つ達成することが必要。これが、まぁ大変。 全部は無理なので2つ3つに絞って行くしか無い。 個人的には大いなる篝火アクションを多用し、全ポータルの達成が好き。 ボーンファイヤーはソロゲームができる。処理もわかりやすく、難易度も高くないので気軽に遊べる。 ソロゲームではトムと戦う。トムはカードデッキによって決まったアクションを実行する。 アクションの一つにポータルを獲得する。とあるが、全部のポータルをトムがとってしまったら ゲームは終わってしまう。(だいたい4デッキ回った後) なのであんまりのんびりできない。 だけど、トムはあんまり得点も伸びない。 トムは島から守護者を迎え受けるが、行進できない。スタートに貯まる一方で謎 序盤は大いなる篝火をひたする回し、ポータルを獲得。 任務はノームアクションをとる黄色の任務をチョイス。 運命タイルはつなげることでもらえる量が増えるので、ノームアクションを3つ繋げて大量獲得。 序盤の黄色いタイルを達成させる。 その後は青い任務を2つ もっと任務を達成してもよかったなぁ。 カウントダウンの5ターンは守護者を迎え入れ、ひたすら行進させた。 トムとの戦いは59対43で勝ち! フェルトのタイル配置 毎回、ひとつのギミックを用いるフェルトさん。今回フェルトさんが選んだのはタイル配置 つなげることで、アクションタイルがもらえる模様、6つあるアクションからどれを選べば良いのか。 相変わらずフェルトさんのギミックは悩ましい。 タイルも自由に置けるわけじゃなく、配置の仕方に悩む。 助っ人のノームを使うことで、多少自由に置けるようになるが、ボーナスタイルや資源をもらえる配置の仕方、任務達成にむけた置き方もあるので1手が非常に重い。 感想 全体的に暗く、怪しげな印象のこのゲーム。神秘的なものを感じる。 ちょっととっつきづらいが、最後の5ターン得点効率を考え、非常に頭を使う。 それが心地よい。

May 7, 2022

DUNEインペリウム

DUNEの世界観 アラキスを舞台にメランジと呼ばれるスパイスの獲得や支配を目指す。 スパイスは寿命を伸ばしたり、超高速の旅行を実用的にできる なんかもうすんごい物質らしい。 映画も面白く、壮大な世界観にハラハラドキドキした。 なんか世界観が複雑なので、ちょっと整理したい。 ネタバレになってたらごめんなさい。 4つの公家と指揮官 公家アトレイデの血筋は由緒正しく、正義と高潔をもって知られている。 豊かな海洋を持つ惑星カラダンを統治している。 ポールはデューンの主人公で未来が見えるらしい。 なんかトラブルによく巻き込まれている レトはポールの父ちゃん、アトレイデの当主 威厳があり、責任感も強いので人望もあつい アトレイデ家はザ・正義って感じ。ダンカンとか超かっこいい。 ガァーニィもかっこいい!ドクターユエは。。。 レディ・ジェシカはポールの母ちゃん。ベネ・ゲセリットの一員。 この人もすんごい大変。 アトレイデ家は力があるので、皇帝から危険視されてしまっているので色々大変。 わかりやすく敵。人間狩りなど悪徳非道をしている。 もともとアラキスは準領土であるが暴政なので嫌われている。 ウラディミールはなんかすんごい肥満。映画ではすんごいたてに伸びてた。当主です。 ラッパンはザ・ビーストですね。ウラディミールの甥だそうです。めっちゃ暴れる 映画では出てこないのでいまいちわからない公家 リチェスは惑星で、工業化が進んでいるらしい。 イルバン伯爵はソラリス(お金)をつくるのがうまいのかな? ヘレナは人心掌握とかあるから商売がうまいのかな? よくわからん トールヴァルドも映画に出てこないので全くわからない。 アリアナは隠し貯水槽を持ってたり、メムノンは香料密造をしていたりと なんか怪しい公家だなぁという印象。 4大派閥 まずは フレーメン。アラキスの先住民族。 砂漠の民なのでとにかく水が貴重な資源である。 サバイバル技術がすんごい スティルガーはフレーメンのリーダーでかっこいい。チャニはヒロイン 救世主を待ち望んでいる。 ベネゲゼリットは秘密団体。 スパイスによって知覚力と身体能力を持っている。魔女 いろんな超能力をつかっている。 スペースギルドは宇宙航行技術を独占している。 宇宙旅行や国際感銀行業務を独占している。 スパイスを大量に必要としているので、届けてあげよう。 最後に皇帝 皇帝は宇宙を支配する統一政体。コリノ公家によって支配されている。 リエ卜・カインズは惑星生態学者。帝国とフレーメンの連絡係 教母モヒアムはベネ・ゲゼリットの教母。怖い。 ゲームのプレイ感 初期デッキ 初期デッキは決まっていて 演説2枚、短剣2枚、交渉1枚、デューン砂の惑星2枚、予備偵察1枚、手を組む1枚、公家の指輪1枚 の計10枚となっている。 初期デッキは必要最低限なので少しずつ強化していきたい。 公家の指輪はキャラ特有の効果を発揮するので、来たら取り敢えず使っときたい。 デッキ構築 デッキ構築とワーカープレイスメントを採用している今作。 ドミニオンほど、プレイのテンポが早くないので 捨て札をシャッフルしてデッキを再構築することが少ないように感じる 強力なカードを購入し、弱い手札を破棄することでデッキが回るようになるのだろうが まだ、試していないので試してみたい。 ワーカープレイスメント ここが面白いポイントだなぁと感じた。 カードの左にかいてあるマークのところにしかワーカーを派遣することができず また、誰か居るところには派遣できないし、資源がないと入れないところが多い。 「しょうがないから、CHOAM公社にいくか。」とならないようにカード購入を計画的に行いたい。 ゲームの終了条件 ゲームの終了条件が、 ラウンド終了時に誰かが勝利点を10点以上超えるか、10ラウンド終えるのかどちらかであり、 非常にバランスが良いように感じる。...

April 30, 2022

TERRAFORMING MARS3D

~火星地球化計画~!ロマンはここにある! ロマン爆発のテラフォーミング・マーズ 拡張は全コンプリート!その中でも満足度が高い3Dボックス。 3Dタイルにこそボドゲーマが求めるリアルがそこにある。 緑地タイルはそれぞれ若干の違いがあり盤面がいい。 都市タイルにはドームがついていてかっこいい。 特殊タイルはすべてユニーク。ワクワクするね! テラフォの何が良いってゲームとテーマがうまくマッチしているというところ。 プレイヤーは一つの企業となって何世代もかけて火星を地球化するのを目指す。 地球化には気温、酸素濃度、海洋面積率を最大値にする必要がある。 これらのパラメータを上昇させると世界政府から褒められ(TRの上昇)次世代の収入もあがる。 最大値になるとそのターンで終了。終了点を最も持っている人が勝利 今回は3dボックスで増えた企業 〜ASTRODRILL・アストロドリル〜 で戦うよ 小惑星に目をつけたこの企業は、小惑星を粉砕してさまざまな鉱物を抽出している。 最初から3つ小惑星を所有しており、アクションでこの小惑星をチタン3つに変えることができる。 相手は~SATURN SYSTEMS・サターンシステム~ 土星の採掘権を所有している企業、土星なのに木星タグのカードプレイするとお金が上がるよ 奇しくも両方ともチタン重視の企業となってしまった。 こいつはもうそれぞれの企業の研究開発(手札の購入)にかけるしか無い。 この研究開発フェイズもテーマに合って好き。 山札から4枚引き、購入するか決める。 次のアクションフェイズに必要な研究開発費のため3クレ必要。テーマに合っていいね。 チタンカードは高価だが、強力なカードが多く、威力が絶大だ! 相手にダイモスを落とされ、植物をことごとく燃やされてしまう。 最終盤面 3dタイルが鮮やか!相手(緑)の都市が至るところに。。 こちらは(青)、序盤に称号の総督、緑化匠を取って、なかなかいい勝負に 最終的なプレイカードの配置 チタンカードが全然でなかった。 ガニメデコロニーや移民シャトルなど高ポイントが期待できるカードがプレイされてるが はたして勝敗は。。。 114対115で負けたー 1点差!いい勝負だった。 負けたけど拡張で増えたカードアクションできたので満足!(ダムと地場発生装置が逆ですね。。) テラフォは時計回りにスタートプレイヤーが回ってくるので 機を見て、「俺のターン、ダイモス落とし」って言いながらプレイするのが楽しい。 各パラメーターにボーナスステップがあり、カードやアクションするタイミングを考えるのが楽しい。 なにもない火星がどんどん賑やかになっていくのが楽しい。 楽しいづくしのテラフォ、拡張がいっぱい出ており それらをすべてまとめられる3Dボックスは買ってよかったなぁ(満足)

April 17, 2022

ANNO1800

いざ産業革命の時代へ! みんな大好きマーティンワレスさん UBISOFTのPCゲームのボードゲーム版。 先にPCゲーム版を見ておくと面白さが倍増するよ。 最初にたくさんのタイルを並べる(最初はタイルの多さにゥフェとなるが、やってみると見通しがもてる不思議) 自分の島には、農民4人、労働者3人、職人2人がいる。 そして、島民カードと呼ばれるものをそれぞれの人数分もらう。 島民カードには上部にある欲しがっているものを作ってあげるとポイントが入る仕掛けになっており、 みんなを幸せにするゲームとなっている! みんなハッピー(^^) タイルの下の部分にワーカーを置くことで生産したことになり、必要なものがそろうと建設できてタイルをもらってくる。 そうやって自分の島の発展を行っていき、島民の需要に答えていく。 貿易トークンを使うことで対戦相手が建てたものも使うことができるので、 「とられた、くやしー」がない。さらに貿易してもらったら1金はいるのでハッピー みんなハッピー(^^) 労働者が出払ってしまうと、お金を使って帰宅させることもできるが、 アクションを使ってお金を使わずに全員帰宅させるという 「フェスティバル!」 というものがある。 休憩みたいなアクションを「フェスティバル」って表現するの素敵ですね。 そうこうやっていくと新世界を発見したり、旧世界を開拓したりして自分の島が立派になっていく。 しかし、立派になっても終わりにはならない。 このゲームは島民全員をハッピーにしないと終わらないというなかなかハッピーなゲーム展開となっている。 これが、本当に終わらない。 需要を答えても、すぐに増える島民、そして増える需要。 いつ終わるんだ? そんな疑問を持ちながらも 追加でアクションできるものや、手札2枚を山のそこに戻す効果のもの(アンハッピー、かわいそう)を使いながら なんとか全員ハッピーにして花火をもらって終了。 今回、169対149で勝ちました! 任務カードを入れ替えたら、いろんな戦法が試せそう! またやりたい! 途中ダレたがとても楽しかった☆ 途中であれもいいなこれもいいなが発生してしまう。

April 3, 2022

AGRICOLA アグリコラ

17世紀:農民にとって厳しかった時代… ウヴェさんの名作、アグリコラ! かわいい動物コマや野菜コマがたくさんあるのが嬉しいが 一番のポイントはやはり 職業と進歩だろう この2つがあることで最初の指針が決まる。 指針を決めることで14ラウンドをどのように振る舞うか決まってくる だけどそれが難しい… 途中であれもいいなこれもいいなが発生してしまう。 全体図はこれ ここから資源が増えていったり、ワーカーを派遣していって素敵な農場を作っていく 木が6個になってたり、レンガが3こになってたりすると欲しくなっちゃう。 収穫フェイズでは、畑から収穫できたり、家畜が増えたりするけど いちばん大事なのは 食料供給フェイズ、、、ご飯を食べさせないとね ワーカー、一人につき2食料必要で足りない食料分物乞いしちゃう 物乞いはマイナス3点で、これは結構重いので受け取らないようにしていきたい。 最終的な得点はこれ 幅広く、なんでもそろえている農場が強いのかなぁという印象。。 マイナスがなにげに痛いので物乞いのマイナス3点だけは取らないようにしたい。 今回のプレイではこんな牧場になった 鋤手助手を使って、序盤に畑を耕しまくり、小麦と野菜をマキマキ 調教師を使って、お部屋に牛さんを置きました。 これでだいたい42点でした。 久しぶりにアグリコラをしてみたが、割とすぐに終わってしまう印象だった。 今回二人プレイだったので、次回は3〜4人で遊んでみたい。

March 20, 2022