TAPESTRY 文明の錦の御旗

文明発展!そこにロマンがある。ミニチュア素敵 火の時代から始まり、文明を築き上げる。 テーマがいいよね。かっこいい。 4分野を進歩させるが、その分野がかっこいい。 科学、技術、探求、軍事、の4つだ。 すべてをバランスよくやろうとすると勝てない。どれかを極める必要があるが、迷う。 また、ミニチュアを使ったパズルもあるよ ルールはそこまで難しくないが、悩ましい。楽しい。 きれいなアートワーク、シンプルでそこがいい 中央の地図がほんとにきれい。ワクワクする。 地図の周りに、それぞれの4分野があり、アクションをして文明レベルを上げていく。 一つ一つの分野のレベルがかっこいい。 探求の最初は斥候となっているが、自分の島を見て回っていたのかなと思うと、ドキドキする。 それぞれの分野のレベルを最初に上げた人はボーナスで世界遺産フィギュアがもらえる。 これがうれしい。パズル完成させるとか後回しでなんか嬉しい。 それがタペストリー 自分の手元には、首都シート、収入シート、文明シートとでかいし多い 手元がいっぱいいっぱい。多いよ、でかいよ、机に収まりきらないよ。 文明シート 文明シートはこんなにでかくなくても良かったのでは? でも、かっこいいよ。だから許せるよ。。 いろんな文明があり、「選ばれしもの」とか「未来派」とか、かっこいい 文明は千差万別だが、その強さもぶっとんでいるので度々、調整が入っているので確認しておきたい。 https://arclightgames.jp/wp-content/uploads/2022/04/Tapestry_Civilization_Adjustments_202204.pdf 首都シート 各プレイヤーは草原や山岳など、自分の文明を築き上げる場所を決められる。 番号に合った地図ボードに自分の領地として前哨2軒おく。 首都シートには赤い点があるが、そこは川だったり、湖だったりとフィギュアがおけない。 フィギュアをおいたら、嬉しいことが増える。 首都シートの9マスに置いたら、任意のトークンが増えたり、縦や横を埋めきったら、勝利点が入るようになる。 収入シート 各収入拠点ミニチュアをそれぞれ5件ずつもらえる 文明のレベルを上げることでちょこちょこ建てるチャンスがある。 収入拠点を建てることでそれぞれの収入が増える。 また、きのこや人、貨幣や星などそれぞれの分野にあったトークンを横にずらすことで、資源の数を表している。 トークンをずらして、4つの分野のレベルを上げていくよ。 夫婦で戦ってみるよ。選ばれしもの 対 先触れ 私「緑・選ばれしもの」、妻「青・先触れ」で戦うよ。 選ばれしものの能力は分野ごとにレベルを超えていれば、VPを貰える。また、達成目標の数だけトークンをもらえる。 調整によって先に15点×プレイヤー数もらえるが、まぁ辛い。つらすぎる文明だよ。でも頑張るよ。 妻の先触れの能力は最初「日の熾し手」ではなく、先に錦旗カードをプレイすることができる。 錦旗カードはどれも強力で、先にプレイできる先触れは強い。 また、収入手番では自分や相手の錦旗カード(プレイ時)をプレイできる。これも強いよー 強すぎるので15点マイナスから始める(修正でなくなってましたね。) 探求と通信を上げまくった。特に探求を極めようとした。 スペースシャトルあげれて嬉しいな。 錦旗カードは同盟、外交交渉、貿易特需など、なんか商人ぽい文明になったなぁ パズルがむずい。世界遺産ははみ出しておいて良いが、もっと上手に置けるようにしていきたい。 対する妻は先触れの能力で4つの錦旗カードをプレイしてるのが強い。 最初に調停者出されたので、軍事が上げづらくなったが、探求を上げまくったので問題ない。 待ち伏せで10点獲得、先触れでもう10点獲得されたのも辛い 資本主義で商業拠点マックスにしていますね。 さらにテラフォーミングで世界遺産建てまくりで強い。 さぁ結果はどうなった。 153対155で負け。 早々に中央島を獲得。選ばれしものの能力でトークンをもらえるように。 相手が中央島を取りに来たが、待ち伏せで対応。 もう一つ前哨を倒したかったが、待ち伏せを持ってそうだったのでやめ。 探求を極めて宇宙に出たかったなぁ。科学に目がくらんでじゃったなぁ。 相手の技術カードにやられちまったぜ。 感想 目移りすると一気に負ける。一つの分野を極めないとね。 収入とか、得点とか、一個いいっこの処理がまぁややこしい。 やることはシンプルでいいけど、見通し持ってやらないと一気にわからなくなる 何回かプレイしてなんとなくわかってきてからタペストリーが始まるね。 アートワークが美しいゲームはそれだけでテンションあがるね。

June 25, 2022

デックスケープ 実験の時

コンパクトな脱出ゲーム そこそこなボリューム感で良い 箱の中にはカードが60まい入っており、とってもシンプル! カードも大きく見やすい。しっかりとした謎解きゲームになっている。 最初は、ルールや場面設定。ストーリーがカードに書かれている。 ストーリーを進めていくと。4つの山を作るように指示され。 そこから60分間の謎解きが始まる。 4つの山は分担して解くことができるし、みんなで協力して解くことができる。 謎のボリューム的には1〜2人がベストのように感じる。 部屋に残された謎をとき、脱出しよう。 カードは謎とアイテムとに別れている。 謎カードはウラに答えが書いてあり、悩んだら見ちゃって良い。 間違ったらXを書くように指示され、最終点数の原点となる仕組み。 謎もそこそこの難易度でヒントもあり、サクサク解ける。 アイテムカードは常に残していく。絵が大きくとても見やすい。 60分以内に部屋から脱出できたらゲーム終了。 今回は2人でトライし50分でゲームクリア 「天才です!よくできました!」と褒められました。 感想 脱出ゲーム初心者も気軽に遊べると思われる。 ただ、あっと驚くようなものがそこまでないので、2〜3回ガッツリ脱出ゲームを遊んでほしい。 (個人的にはSCRAPの脱出ゲームがおすすめ) 脱出ゲームの魅力は、実体験ではできない、あっと驚く体験ができることだと思う。 それを味わい、失敗した悔しさをぜひこのデックスケープで晴らしていただきたい。 夫婦でやったり、一人でモクモクとやったりとおすすめです。 レガシーゲームじゃないので書いたり破ったりしなくて済むのがいいね。

June 6, 2022

The Castles of Burgundy  〜ブルゴーニュプラス〜

アレアのNo.2 不屈の名作ブルゴーニュ ブルゴーニュはフランス中央に位置しており、ワインがとても美味しい。 ボジョレヌーボが有名ですね。 しかし、今回はワインではなく植民地づくり 有力な貴族となって商品の交易や農業、建設や調査などを行い、名声を向上させるよ。 色とりどりのタイルを配置して自分だけの植民地を作ろう ブルゴーニュは6つの倉庫に毎フェイズ1つずつ補充されていく。 補充のされ方がサイコロを使ってその出目によりランダムに補充される。1フェイズは5つの商品が場に出たら終わる。 すべての商品が補充されたらゲームが終了となる。 サイコロを2つふり、ダイスを1つずつ使ってアクションをする。 アクションは5つある タイルを獲得、配置するアクション サイコロの出目の倉庫からタイルを1枚獲得で1アクション。プレイヤーボードの左下に3つ保管できる。 保管しておいたタイルをサイコロの出目と色に合わせた場所に配置する。 このとき、すでにおいてあるタイルに隣接するように配置しなくてはいけない。 サイコロの運に左右され、思うようにいかないいつものフェルトさんだが、労働者を使うことで出目を+1や−1にすることができるので、ほどよいストレスとなっている。 商品売却アクション サイコロの出目にあった商品をすべて売却できる。タイル1枚あたりプレイ人数と同じ勝利ポイントがもらえるが、何枚同時に売っても、銀貨は1枚しか貰えない。 このときもらえる銀貨を2枚使って真ん中の倉庫からタイルを取ることができる。このアクションは任意のタイミングですることができ、サイコロを使わないアクションとなっている。 労働者チップの獲得 ダイスを使って、労働者2つ獲得する。出目が悪く、何もできないときやしたくないときなどにやると良い。 タイルを配置するとき、おいたタイルによって色々な効果が起きる。 船タイル 青 任意の倉庫から商品タイルをすべて取ることができる。ただし、3種類以上自分の置き場に置くことができないので、余ったのは残さねければならない。 プレイヤーマーカーを1マス前に進める。このプレイヤーマーカーが一番前にある人から順にアクションを行う。 これが強い! ブルゴーニュは基本先手がとても有利だからだ。 城タイル 緑 追加でもう1アクションできる。しかもサイコロの出目にとらわれずなんでもできる。 これで連続攻撃できるのが気持ちいい。 鉱山タイル 灰 フェイズの終了時に銀貨をもらえる。3つしか置き場が無いのでボーナス勝利点がとりやすいので序盤に埋めきりたい。 動物タイル 黄緑 可愛い動物が書かれている。同じ種類の動物の数分勝利点が入る。このとき、同じ動物でつなげると繋がった分だけ勝利点になるのでなるべく同じ動物で草原を埋めたい。 建物タイル ベージュ おいたときに色々な効果が起きる。タイルを取ることのできる市場や工作所、タイルを配置できる教会。自分は労働者を4枚取ることのできる寄宿舎が好きだ。 また、「繋がっているベージュの場所には同じ建物をおいてはいけない。」というルールがあり、これが非常に悩ましい。 修道院タイル 黄色 修道院タイルは様々な効果がある。ゲーム終了時に勝利点を増やすものや、自分だけルール変更することができるものがある。 アイコンが分かりづらいので効果一覧は必要と感じる。 同じ色のタイルを全て埋めきることができると得点が入る。 完成したエリアの大きさにより得点がもらえ、さらに現在のフェイズによって追加で得点がもらえる。 より大きなエリアを完成したほうが得点は大きいし、早めに完成するときの追加得点も大きい。 2〜3マスのエリアを早めに作り切るか。5〜6マスのエリアを完成させて大量得点をとりにいくか。ほどよいジレンマが聞いている。 また、一つの色のすべてのタイルを埋めきるとボーナス得点が入る。3マスの鉱山のボーナスとか早めに取っちゃいたい。 さぁ素敵な植民地をつくっていくぞ!自分黒、相手緑で遊びます。 相手は船を連続で配置し、先手を我が者がおで取っていく。これがつらい。でも負けない。余ったタイルでうまいこと勝つのが好きなんだ。 序盤は1〜2マスのタイルをせこせこ埋めて得点を取りに行く。ベージュの寄宿舎が労働者4くれるのでありがたい。 第3フェイズ終了時、相手が船をすべて埋め、先手はもはや絶望的。つらい、つらすぎる。ほしいタイルが全く取れない。 ベージュの白い城や、緑の城を使って連続アクションし、たくさん埋めていきたいが、いまいちパットしない結果。 しかも、黄色の修道院25番、売却した商品タイル1枚につき1勝利点プラスという喉から手が出るほど欲しいものを相手に速攻で取られてしまうという悲しみ。やはりブルゴーニュは船タイルゲーなのか。。。 さらに、4フェイズ目で動物タイルのヤギが大量発生しているのに気づかない始末。これがどう響いてくるのか。 最終結果。 165対176で負け。 悔しい。ブルゴーニュは好きなのになぜか勝てない。 商品タイルをいっぱい売っていたのであのとき修道院を取っていれば。。 あのときヤギさんで動物を埋めきっていれば。。。 勝てていたのでは? 相手のボード、きれいに埋めてますね。 船の6マスがきれい。ベージュのバランスもいいね。 なんとブルゴーニュが今度、スペシャルエディションとしてパワーアップするぞ! これは蹴るしか無い!自分は城のミニチュア付き(ミニチュアあってこそのキック)アクリルタイル(タイルは手触り大事、わくわくする)を購入予定。しめて送料込みで1万5千円ぐらい?になるのかな?もっと高くなるのかな。 ブルゴーニュは買っちゃうよ。だって面白いんだもん。...

May 28, 2022

BONFIRE~黄昏の篝火~

篝火をともし、黄昏を追い払え 魔法の篝火が消え、古くからの町は放棄され、世界は黄昏の中に沈んでいる。 かつて篝火を見守っていた光の守護者たちは遠くの島々へ引き揚げている。 ノームとなって空になった町に入植し、守護者たちが元のすみかへと戻るための道を整えよ 始まりは、町々のそばにある塔の最上階の篝火が暗くなってから始まった。 自分のプレイヤーボードがそれである。 街で出会った守護者の教えを受け、篝火を再び灯そうとしているノームたち。 見習いとして頑張るよ。 新たなノームや長老をスカウトすることもできるよ 塔の最上部に 運命タイル があり、その運命の解釈によってゲームを進行していきます。 篝火が点火されると、見習いは最高評議会に行くことが許される。これは栄誉あること。褒美がもらえるよ 守護者は光の橋を渡って先祖代々のすみかに戻ろうとしている。守護者が歩くと、魔法の水晶が篝火の明かりに反射し、花や果物など資源を生み出す。すごいぞ守護者!! 真ん中にある 「大いなる篝火」 は最後の焚き火としてノームと守護者との待ち合わせ場所となり、最高評議会とも呼ばれている。 自分や他の町のノームたちが集まり、篝火を灯そうとしている。 たくさんの見習いが行くことで、篝火が最大の輝きを示す。5ラウンドのカウントダウンが始まる。 少しずつ光が小さくなるのは、安定に向かうのかな? 島々には任務や守護者がいる。船に乗ってそれぞれの島に行こう。 資源を捧げることによって任務をもらえる。任務には青、赤、黄色とあり、黄色が一番難しい。 守護者の島に行くと、その色の守護者を呼び戻すことが可能。 守護者がもどり、篝火の明かりを見ることで、グレイ教団もにっこり笑顔 ちょこちょこ得点を取ることはできる(長老の勧誘など)が、このゲーム最終得点のために色々やっている。 最終得点は 篝火の点数 篝火に隣接しているポータル 篝火と同じ色の道タイル 篝火の横にいる守護者 共通任務 残っている運命タイルやアクションタイル、資源コマ となっている。 兎にも角にも篝火を点火するのが大切。見習いが評議会に行くときに褒美がもらえるのでそれを活用したい。 共通任務達成には各々の項目を7つ達成することが必要。これが、まぁ大変。 全部は無理なので2つ3つに絞って行くしか無い。 個人的には大いなる篝火アクションを多用し、全ポータルの達成が好き。 ボーンファイヤーはソロゲームができる。処理もわかりやすく、難易度も高くないので気軽に遊べる。 ソロゲームではトムと戦う。トムはカードデッキによって決まったアクションを実行する。 アクションの一つにポータルを獲得する。とあるが、全部のポータルをトムがとってしまったら ゲームは終わってしまう。(だいたい4デッキ回った後) なのであんまりのんびりできない。 だけど、トムはあんまり得点も伸びない。 トムは島から守護者を迎え受けるが、行進できない。スタートに貯まる一方で謎 序盤は大いなる篝火をひたする回し、ポータルを獲得。 任務はノームアクションをとる黄色の任務をチョイス。 運命タイルはつなげることでもらえる量が増えるので、ノームアクションを3つ繋げて大量獲得。 序盤の黄色いタイルを達成させる。 その後は青い任務を2つ もっと任務を達成してもよかったなぁ。 カウントダウンの5ターンは守護者を迎え入れ、ひたすら行進させた。 トムとの戦いは59対43で勝ち! フェルトのタイル配置 毎回、ひとつのギミックを用いるフェルトさん。今回フェルトさんが選んだのはタイル配置 つなげることで、アクションタイルがもらえる模様、6つあるアクションからどれを選べば良いのか。 相変わらずフェルトさんのギミックは悩ましい。 タイルも自由に置けるわけじゃなく、配置の仕方に悩む。 助っ人のノームを使うことで、多少自由に置けるようになるが、ボーナスタイルや資源をもらえる配置の仕方、任務達成にむけた置き方もあるので1手が非常に重い。 感想 全体的に暗く、怪しげな印象のこのゲーム。神秘的なものを感じる。 ちょっととっつきづらいが、最後の5ターン得点効率を考え、非常に頭を使う。 それが心地よい。

May 7, 2022

TRAJAN トラヤヌス

至高の元首トラヤヌス帝が統治するローマ帝国 トラヤヌスの世界観 フェルトさんの面白い、マンカラゲーム。 思っていた以上に軽いこのゲーム。とっつきにくいけどぜひやってほしい。 このトラヤヌスの世界観を知って、ちょっとゲームが楽しくなれるような考察をしていくよ まずはプレイヤーは何者なのか。 トラヤヌスのアクションを見てみると答えがでてくる。 元老院アクション 〜元老院とは王の助言機関、外交や財政など決定権を掌握している偉い人。そんな偉い人に挨拶しに行くよ。〜 元老院トラックを一つ進めることで勝利点を得る。 元老院の影響力は直接元老院に挨拶することと、軍事アクションやフォルムアクションでもらえる元老院タイルで上げることができる。 絵影響力が高いプレイヤーは執政官になれる。 執政官とはローマの長であり、ローマで一番偉い人。(任期は1年間なので、4半期ごとに変わるのは謎) ということは、プレイヤーは執政官になれる存在。この時代では貴族にあたるのではないだろうか。 トラヤヌスアクション トラヤヌスはタギアとパルティアで功績をあげ、ローマ史上最大の領土を広げた。 その功績を認められて、記念柱や凱旋門を設置した。 凱旋門とは軍事的勝利を讃え、凱旋式を行うために作られたもんであり、凱旋門にはレリーフが設けられる。 この凱旋門がトラヤヌス門であろう。 このゲームではトラヤヌス門がぐるぐる回っているが、トラヤヌスの人気や名声は抜群で、各地に凱旋門を設置しているのでそれを表しているように感じる。 トラヤヌスタイルは凱旋門にあるレリーフなのでは?トラヤヌスタイルの達成はその恩恵を感じる。 海港アクション ローマ時代でも外交は盛んに行われており、オスティア港はトラヤヌスが拡張をしている。 オスティア港は六角形となっており、マンカラを表しているようだ。 穀物や陶器、ガラスや大理石など運ばれていた。 軍事アクション 執政官になると戦時中、軍団を組織する最高指揮官として軍務を掌握できた。(インペリウム) 最大領土を広げているトラヤヌス帝の時代、軍団長を属州内に移動させることで市民の欲求や、追加アクション権、 元老院への影響力などがもらえます。 属州内を移動させることで、その影響力を誇示し上記の恩恵を得られるのだろう。 また、軍団兵を送ることで支配下に起き、得点を得ることができる。他者の軍団兵のところにも送れるのがおもしろいと感じる。 一緒に支配しているイメージなのかな。 フォルムアクション フォルムとはローマの公共広場のことを言う。オープンスペースで、とても広く四方には元老院や、浴場、神殿などがあった。 フォルムではタイルを取ることができるが、ここでのタイルが軍事アクションでもあったように、 市民の欲求に答えるものや、元老院の影響を上げるものがある。 フォルムの中心は商店で、色んな人がここに集まっていた。 市民の欲求 市民の欲求は、4半期に1度3つ欲求してくる。欲求に答えられないと原点をくらう。 欲求とは、「食料、娯楽、宗教」の3つだ。 食料は小麦で作られたパンである。パンはワインに浸けられて、オリーブやチーズやラッカー、 ブドウとともに食べられることもあった。 娯楽は音楽家だったり、軽業師や詩人などがいた。また、コロッセオや浴場などがあり、娯楽はたくさんあるように感じる。 この時代の宗教は多神教であった。日本と同じようにいろんな国の神を祀っている。 これらは上記の軍事アクションやフォルムアクションで満たされるのに納得がいく。 軍事で食料の確保や音楽家などの勧誘、多神教としての宗教を満たす。 フォルムでは、たくさんの人々との交流を得られるのでその欲求を満たせるのではないだろうか。 建築アクション 最後に建築アクション、追加アクションと終了時の得点追加要素。この追加得点がまぁでかい。 執政官は平時には内政の最高責任者として政務をとっていた。 ローマ時代の建築ってすごい綺麗。天然コンクリートを用いた壮大で豊かな建築は見るものを圧倒する。 窓や階段、タイルなどそれぞれの建築物による追加アクションは違う。 階段ではフォルムアクション、タイルではトラヤヌスアクションなど、追加アクションをもらえるのは面白い。 扉を作るついでに元老院に挨拶したり、海港の近くに噴水作ってついでに貿易もしていたりしたのかなと 想像すると面白い。 建築するには、前回おいた職人の縦か横に続くように置かないといけないルールがあり、テリトリーを増やしていたのかなと感じる。 独占すると強いが、そのためには自分のテリトリーを増やす、伸ばす、必要があるのは面白いと感じた。 ###フェルトのゲームシステム マンカラ ギミック重視のフェルトさんが今回選んだのはマンカラ。 一つの皿から選んで、1個ずつおいていき最後の皿のアクションをする。 その時、色が一致していたらボーナスが入るよというギミック。 すごい、すごすぎる。。 単純なようで悩ましいこのギミック。 やってみたらわかるが、ものすごい軽い。軽いのに悩ましく、ついつい長考してしまう。 マンカラ楽しい! ラウンド終了時の処理 マンカラで使ったコマの総数タイムマーカーを動かす。これが、まぁススムススム。 気づいたらすぐに一周まわってしまう。 タイムマーカーの処理をついつい忘れてしまうので注意が必要。...

May 5, 2022