AMSTERDAM アムステルダム二人プレイ

アムステルダム!二人プレイ!! オランダの首都アムステルダム ヨーロッパ屈指の都市、オランダの首都アムステルダム!! 運河を渡って、商品を補充したり、売ったりしていくぞ 色とりどりの家がとてもきれいですね 準備 バッグに商品を入れて、ランダムに街においていくぞ! デラックス版はアクリルなので高級感UP! 次にドックワーカーを同じようにバッグに入れてランダムに二人ずつドックに配置する。 このとき、色に注意!!それぞれ違う色のペアになるようにして、違う色のドックになるように配置します。 次に、区域カードをランダムに選びます。これは最後の得点になるやつです。 あとは、船とかスコアマーカーとかフェルトさんのいつものやつ(順番マーカー)をおいたらオッケー リソース置き場やカード置き場 それぞれの色の家にサイコロやキューブを起き、ペナルティトークン、コインを置いていきます。 カードは3色それぞれ分けて山札にします。 ラウンドマーカーの船みたいなやつを一番上に置きます。次に、Bのマーケットタイル6枚をシャッフルして置き、 その上にAのマーケットタイル6枚をシャッフルして重ねます。 プレイヤータイル 最後にプレイヤータイル、4色から各自1色を選び、それぞれの色のセットを貰います。 最初に、1グルデンもらい、カードを1枚選び、好きなキューブ1つと2つをそれぞれのロンデルの場所に置きます。 *ペナルティに注意!! カードを5枚持っていて、1枚補充しなければいけないとき、ペナルティを受けます。 また、各ラウンドの最初にキューブを持っていないとペナルティです。準備できたらアムステルダムだぁ ラウンド1、カードの活性化アクション ラウンド1、カードをアクティブ化するぞ!リソースを払って、セントラル・ステーションを下から上に上げる! それで、これからこのカードを使うことができる。ピンクの地区カードを取っていきたい!! ラウンド2、商品ゲットアクション ピンクのマジョリティ争いに負けないようにピンクの地区の品物をゲットしていくぞ! ピンクキューブ2個支払って樽をゲット!緑マーカーを置いていくぞ。 *このアクションは各ラウンド1回しかできない。。やってみたらうっかり忘れてしまう。。 たくさんキューブがあるときに、たくさん商品が欲しくなっちゃうから注意!! ラウンド3、リソースをゲットできず、ペナルティをくらう 5とか6のサイコロばっか選ぶとあとはいいけど序盤がしんどいですね。 1のサイコロが出なかったのでキューブをもらうことができず、ペナルティをもらいます。 ペナルティは徐々に減点が高くなるから、なるべく多く取らないようにしたい。 また、カードが下の段に5枚以上溜まってしまうとペナルティをくらうから注意したい。 ラウンド6、勝負のラウンドだったが。。 勝負のラウンド6!!ラウンド1からためていたキューブを一気に放出していろんなアクションをしていくぞ カードの活性化、商品の補充、船を移動して商品を売りに行くぞ!やることは盛りだくさん!! カードの効果もあって緑の机を売って大量得点!! しかし、おもったよりキューブが余ってしまった。。あわてて商品を補充しようにも、1ラウンドに1回しか補充できない。 そこまで溜め込まなくてもよかったかもなぁ。 今回、1ラウンドに何回か商品を補充してしまったので次回以降、気をつけていきたい。 ラウンド9、キューブもいっぱいあってアクションしまくり! このゲーム、後半につれて、キューブに余裕が出てきて、やることがたくさん増えてくる。 商品は最初の港とそれぞれのストア近くのクレーンでないと船に詰め込めない。なので、どんどん立ち寄っていこう。 途中のクレーンにはドックワーカーもいるので連れて行ってあげよう。1グルデンもらえるよ。 ドックワーカーのゴールは同じ色のクレーンがあるところ。そこに連れて行ってあげるとマガジンにいって得点がもらえる。 早いほうが得点が高いからそれなりに狙っていきたい。 ### 12ラウンド終わり!!得点計算!!! プレイヤーボードはこんな感じ、カードが多すぎてどんな効果があったか忘れてしまう。 1ラウンドに1回使える。割とカードの効果は強いものが多いので、忘れずに使っていきたい。 今回全部のカードを活性化できたので、ペナルティ無し!そこまで大変ではなかった。 最終得点は、今までの点数からペナルティのマイナスを引くぞ。 最後得点になるカードの点数と商品を補充した街のグループの得点やマジョリティ争いした場所の得点を足す。 91体76で勝ち!! 中盤に商品を売っていたのでボーナス得点が入ったのが勝因かなと思う。 カードの効果や間違っていた部分もあったので次回の反省点にしていきたい。 やることはシンプルでいつものフェルトゲームに似ている感じ。 序盤こそキューブがなくてしんどいが、後半、一気にキューブが出てくるので、そんなにきつくない。 フェルトにしては優しい印象がある。 今回二人で遊んだので、のびのびとプレイできたが、4人だと一気に窮屈になりそうで面白そう。 ただ、全部のキューブを自分の1回の手番で使い切らなきゃいけないのでダウンタイムが長くなりそう。 ポップでキュートなアートワークなのでのびのび遊べるのがいいね!

March 5, 2023

AMSTERDAM アムステルダム開封

ついに来たフェルトのシティコネクション「アムステルダム!!」 アムステルダムの開封 2020年にKickstarterで出てたフェルトのアムステルダムがついに来ました。 とても長かった。。でも無事届いてとても嬉しい。 フェルト好きの私はもちろんデラックス! 今回はアムステルダムの開封をしていきます デラックス版だからトレイがかっこいい 〜高級感あふれるトレイ!デラックス版にしてよかったなぁと思える〜 中身がきれいに別れているのでいいね!サイコロの色がとても綺麗! ミープルに絵が描いてあるのもデラックス版で素敵 プレイヤーボードとカード置き場など プレイヤーボードは赤、青、黄色、緑の4色。どれもきれい! パズルのように合わせるので4つ折りみたいに膨らむことがないのはとても嬉しい。 リソース置き場は黒、茶色、紫、ピンク、オレンジ、灰色の6色の建物が描かれている。 この上にサイコロや各色のリソース、お金などをおいていく。 カード置き場には、マーケットタイルを置いたり、人物カードや建物カードなどのカードを置いていく とにかく絵が綺麗! ロンデル このゲームの特徴の一つ「ロンデル」は4色ある! ボードの上に、歯車のようなものがただ乗っているだけ バラージのロンデルと同じ感じ タイル タイルはすでにくり抜いてあって嬉しい。 触った感じは普通で良い。 商品タイルとアクションタイルはデラックス版なのでアクリルになっていてツルツルしている。 高級感あるのかはちょっとまだわからない。 ルールブック ルールブックとアイコンの説明。もちろん英語 タイルなどアイコンで示されているので言語依存はないものの、英語を確認しなきゃいけない。 ここは頑張りポイント。google翻訳しながら解読していきます。 ゲームボード 4つ折りのボード アムステルダムの町並みを描かれていてとてもきれい。青色がいいね! このボードの上に商品やワーカーを配置する。 自分の船がどう動くのかワクワクするね。 建物カード、人物カードなど 人物カードや建物カード、マップカードはアイコンが描かれており、言語依存はないはず。 箱が大きいのでカードにスリーブを入れても収納できそう。スリーブを入れて大事に遊んでいきたい。 サマリーがついているのも嬉しい。 おまけでついてきたフェルトのゲームカードも面白い! ###アドオンのメタルコイン!!! 今回はアドオンでメタルコインも買ったぞ フェルトの横顔が素敵! コインのさわり心地はまずまず。 他のフェルトのゲーム等でどんどん使っていきたい。 ありがとうフェルト! ありがとうフェルト!頑張ってルールを確認し、遊んでみよう! ゲームを遊んでみたらまたブログに書きたいな!

February 26, 2023

DOMINION ドミニオン

君には野心がある。王国をもっと大きく、もっと素敵にしたい。 デッキ構築といえばドミニオン! カードゲームはレアカードを求めて、複数購入したり、高額で取引したりと 大変なイメージがある。 それはそれでいいのだろうが、お金がかかってしまうし、準備に時間がかかる。 ドミニオンは最初から必要なカードが揃っており、自分でデッキを作っていく楽しさがある。 30分で終わるので我が家では3回勝負を採用しているが、これがいい。 第一ラウンドではうまく行かなかったから次はこれを試したい。 など戦略を練る楽しさが生まれる。それがドミニオン ドミニオン基本セット! 最初に屋敷3枚、銅貨7枚を持ってスタートする。 銅貨や銀貨、金貨はカード購入することができる 屋敷や公領、属州は勝利点だが、ゲーム終了時まで効果がない。 得点はほしいが、たくさんあるとデッキを圧迫してしまいう。 そこが悩ましい 最後に王国カード。ドミニオンがドミニオンたる所以のもの。コンボが楽しい。 これが全体図のサプライ、カードの他には廃棄置き場マット。 王国カードの組み合わせは説明書に書いてあり、どれも楽しく遊べるが、 我が家では、ランドマイザーを採用し、その時の出会いを楽しみにしている。 サプライができたらじっくり王国カードを見る。見ることで戦略を考え、指針を決める。 指針を決めて、レッツ!ドミニオン。今回は村鍛冶コンボ 村でアクション数を増やし、鍛冶屋でカードを3枚引く。 これが永遠と続くのが、村鍛冶コンボ。とても気持ち良い。 しかし、発生してしまうのが、妖怪1足りない。属州を勝つための1金が足りないのよ。。。 コンボが上手く決まらず、1回戦は負け。 属州が全部なくなったり、3つの山札がなくなったりしたらゲームが終わる。 終わったあとに自分のデッキを広げるのが好み。 1回戦は村鍛冶に、役人と山賊が幅を広げる王国となった。 自分のターンになったら。山札から5枚引く。2つのフェイズを行う。 アクションフェイズではアクションカードを出してカード効果を処理する。 先程の村鍛冶コンボのようにアクションが決まるのが楽しい。 購入フェイズでは財宝カードを使ってカードを購入する。 山札、手札、捨て札など自分の場を整理して出そう。 2回戦は改築金貨コンボ。手早く属州を狙っていくぞ。 と、思ったが、相手が山賊をぶつけてきたので。 作戦変更、職人を使って公領を買いまくる戦法にシフトチェンジ。 3山切れでゲームを終わらせる。 職人と改築で王国のアップデートを図り、衛兵一人だけでたくさんの村を仕切る。そんな王国。 この戦法がまぁまぁよかったのでラストの3回戦目では、市場を入れて一気に3山切れを目指す。 職人と改築さらに市場で賑わいを見せる王国。それを見守る衛兵。相手に属州を買われて終わったが 3回戦をやって99対94で勝ち! 久しぶりにやったドミニオンやっぱりおもしろい!

April 13, 2022

BRASS

産業革命のさなか マーティン・ワレスの傑作 めちゃくちゃおもしろく悩ましい インタラクションが非常に高い。 相手に嫌がらせをしたり、喜ばせたりでき、1手が非常に重い。 運河の時代と鉄道の時代に別れており、いかに鉄道の時代に向けて準備ができているか。 また、運河の時代に得点をかっさらってしまうのか。難しい。。。 このゲーム建築がものすごく分かりづらい 都市カードではその都市に建てたいものが建てられる。(炭とか鉄とか必要) 産業カードでは自分のネットワーク内にある都市でないとだめとか 分かりづらい。 炭はネットワークに繋がっていないと駄目だが、鉄はいつでも大丈夫とか 分かりづらい。 分かりづらいがストーリーを意識するとなんとなく頭に入ってくる。 炭は大量に必要で船や鉄道で輸送が必要だったり鉄は少量でいいから馬車で持ってこれるらしい。 (ビールはよくわからん) バーミンガムなどの主要都市は線路は抑えておき、敷設ポイントをとっていきたい。 キダーミンスターあたりを独占して紡績工場やビール工場の得点をとってもいいだろう。 コヴェントリーで窯元づくりにはげんでもいい。 しかし、それだけでは勝てないだろう。 自分がしたいことだけやっているとある程度はうまくいくだろうが、 産業革命の覇者になるには今何が必要なのか、どこでネットワークを広げていけばいいのか、 ビールを片手に柔軟に答える必要があるだろう。 そんな渋いゲームですよ。 (このまえ大負けしました。くやしー)

March 20, 2022

IT'S A WONDERFUL WORLD

ドラフトして建築したりリサイクルしたり資源を産み出したり帝国を発展させよう ITS A WONDERFULWORD ラウンドの流れ 3つのフェイズに別れています 1ドラフトフェイズ 自分が建築したいものや、リサイクルして生み出される資源を選ぼう 基礎点が高いものや、大量得点できるものを最初に選んでそれを軸にしてカードを選んでいきたい。 2計画フェイズ ここは各々勝手にやる。みんなで同時にやれるからダウンタイムがなくて素晴らしい 3製造フェイズ 建材から順に資源を産出します 多い人はボーナスで投資家と将軍がもらえます 何人いてもダウンタイムが少なく、だいたい45分で終わるスグレモノ ボドゲ会で重宝できます

March 20, 2022