TRAJAN トラヤヌス

至高の元首トラヤヌス帝が統治するローマ帝国 トラヤヌスの世界観 フェルトさんの面白い、マンカラゲーム。 思っていた以上に軽いこのゲーム。とっつきにくいけどぜひやってほしい。 このトラヤヌスの世界観を知って、ちょっとゲームが楽しくなれるような考察をしていくよ まずはプレイヤーは何者なのか。 トラヤヌスのアクションを見てみると答えがでてくる。 元老院アクション 〜元老院とは王の助言機関、外交や財政など決定権を掌握している偉い人。そんな偉い人に挨拶しに行くよ。〜 元老院トラックを一つ進めることで勝利点を得る。 元老院の影響力は直接元老院に挨拶することと、軍事アクションやフォルムアクションでもらえる元老院タイルで上げることができる。 絵影響力が高いプレイヤーは執政官になれる。 執政官とはローマの長であり、ローマで一番偉い人。(任期は1年間なので、4半期ごとに変わるのは謎) ということは、プレイヤーは執政官になれる存在。この時代では貴族にあたるのではないだろうか。 トラヤヌスアクション トラヤヌスはタギアとパルティアで功績をあげ、ローマ史上最大の領土を広げた。 その功績を認められて、記念柱や凱旋門を設置した。 凱旋門とは軍事的勝利を讃え、凱旋式を行うために作られたもんであり、凱旋門にはレリーフが設けられる。 この凱旋門がトラヤヌス門であろう。 このゲームではトラヤヌス門がぐるぐる回っているが、トラヤヌスの人気や名声は抜群で、各地に凱旋門を設置しているのでそれを表しているように感じる。 トラヤヌスタイルは凱旋門にあるレリーフなのでは?トラヤヌスタイルの達成はその恩恵を感じる。 海港アクション ローマ時代でも外交は盛んに行われており、オスティア港はトラヤヌスが拡張をしている。 オスティア港は六角形となっており、マンカラを表しているようだ。 穀物や陶器、ガラスや大理石など運ばれていた。 軍事アクション 執政官になると戦時中、軍団を組織する最高指揮官として軍務を掌握できた。(インペリウム) 最大領土を広げているトラヤヌス帝の時代、軍団長を属州内に移動させることで市民の欲求や、追加アクション権、 元老院への影響力などがもらえます。 属州内を移動させることで、その影響力を誇示し上記の恩恵を得られるのだろう。 また、軍団兵を送ることで支配下に起き、得点を得ることができる。他者の軍団兵のところにも送れるのがおもしろいと感じる。 一緒に支配しているイメージなのかな。 フォルムアクション フォルムとはローマの公共広場のことを言う。オープンスペースで、とても広く四方には元老院や、浴場、神殿などがあった。 フォルムではタイルを取ることができるが、ここでのタイルが軍事アクションでもあったように、 市民の欲求に答えるものや、元老院の影響を上げるものがある。 フォルムの中心は商店で、色んな人がここに集まっていた。 市民の欲求 市民の欲求は、4半期に1度3つ欲求してくる。欲求に答えられないと原点をくらう。 欲求とは、「食料、娯楽、宗教」の3つだ。 食料は小麦で作られたパンである。パンはワインに浸けられて、オリーブやチーズやラッカー、 ブドウとともに食べられることもあった。 娯楽は音楽家だったり、軽業師や詩人などがいた。また、コロッセオや浴場などがあり、娯楽はたくさんあるように感じる。 この時代の宗教は多神教であった。日本と同じようにいろんな国の神を祀っている。 これらは上記の軍事アクションやフォルムアクションで満たされるのに納得がいく。 軍事で食料の確保や音楽家などの勧誘、多神教としての宗教を満たす。 フォルムでは、たくさんの人々との交流を得られるのでその欲求を満たせるのではないだろうか。 建築アクション 最後に建築アクション、追加アクションと終了時の得点追加要素。この追加得点がまぁでかい。 執政官は平時には内政の最高責任者として政務をとっていた。 ローマ時代の建築ってすごい綺麗。天然コンクリートを用いた壮大で豊かな建築は見るものを圧倒する。 窓や階段、タイルなどそれぞれの建築物による追加アクションは違う。 階段ではフォルムアクション、タイルではトラヤヌスアクションなど、追加アクションをもらえるのは面白い。 扉を作るついでに元老院に挨拶したり、海港の近くに噴水作ってついでに貿易もしていたりしたのかなと 想像すると面白い。 建築するには、前回おいた職人の縦か横に続くように置かないといけないルールがあり、テリトリーを増やしていたのかなと感じる。 独占すると強いが、そのためには自分のテリトリーを増やす、伸ばす、必要があるのは面白いと感じた。 ###フェルトのゲームシステム マンカラ ギミック重視のフェルトさんが今回選んだのはマンカラ。 一つの皿から選んで、1個ずつおいていき最後の皿のアクションをする。 その時、色が一致していたらボーナスが入るよというギミック。 すごい、すごすぎる。。 単純なようで悩ましいこのギミック。 やってみたらわかるが、ものすごい軽い。軽いのに悩ましく、ついつい長考してしまう。 マンカラ楽しい! ラウンド終了時の処理 マンカラで使ったコマの総数タイムマーカーを動かす。これが、まぁススムススム。 気づいたらすぐに一周まわってしまう。 タイムマーカーの処理をついつい忘れてしまうので注意が必要。...

May 5, 2022

ドミノゲーム MEXICAN TRAIN メキシカントレイン

リゴレのドミノにはトレインハブがついてる!しっかりした材質、見てるだけで嬉しい 自分の列車の線路をどんどん伸ばしていくよ。だけど、一つの線路だけじゃすぐに出せなくなっちゃう。 だから共通の線路、メキシカントレインを使うよ! 自分の線路が伸びると気持ちが良いね! トレインハブがきれいにハマって嬉しいぞ ダブルのタイルはダブルの効果で連続でドミノをおける!これで相手と差をつけるぞ ただし、ダブルの縛りが発生してしまい、ダブルのあとに必ず出さないといけない 出せるドミノがないと山札から手札が増えてしまうし線路がオープンという状態になってしまう オープンした線路は相手も出すことができてしまい、選択肢を増やしてしまう。 オープンした線路は自分自身の線路のタイルを出すことで、クローズすることができるが、 一度オープン状態になってしまうと全然出せなくなってしまうので、とてもつらい。。。 最終ラウンド、早々にオープンした線路がクローズできず、負け 90対56で負け ドミノの触感もいいが、汽車もかわいい、愛でたい一品ですね

April 9, 2022

ドミノゲーム MEXICAN TRAIN チキンフット

とってもシンプル!駆け引き楽しい!何度もあそびたくなっちゃう! ドミノの質感が素晴らしく、満足度が高い ドミノは自分の手札をなくしていってマイナス点を減らすことをめざします。 つまりマイナス点がどんどん増えていきます。 チキンフット 最初に遊ぶときはチキンフットがおすすめ 鳥の足のようにドミノが広がっていきます。 チキンの呪いや マイナス50点の0のダブルがゲームを面白くします。 最初はぎこちないプレイも10ラウンドしていくとポンポンとプレイでき、読み合いが癖になります。 作戦がうまく行ったり、逆に策に溺れたり、逆転されたりと ドラマチックなゲームでとても楽しかった! あと得点計算はテンデイズコインがおすすめでした。

March 20, 2022