CAT IN THE BOX

量子系トリックテイキング さぁ実験を始めよう 猫かわいい。黒猫の絵が素敵すぎる。 量子力学をテーマに綺麗に落とし込んでおり、見やすくわかりやすい。 観測を自由にさせるというのが面白い。 コンポーネントも素敵よね。 全てに無駄のない完璧なコンポーネント 研究ボードはカードを差し込める仕様になっており、トークンがずれないように入る。 この研究ボードがよくできている。 「黄色の3」と宣言したら、自分のトークンを黄色の3のところに置く。 そうすると、黄色の3はもう出たことになる。わかりやすい! プレイヤートークンは5種類あって、豪華。青色のフラスコが可愛い プレイヤーボードは何回勝つか予想するところ、まだ○色の猫いますよとわかるようになるところ。 どの色をだしたかなどわかりやすくできている。いいね。 色の観測、量子力学で観測は大事なテーマ カードはすべて黒色で数字が書かれている。同じ数字は5まい存在している。 青色、黄色、緑色の中から自分で好きに色を決めて良い。 「緑の3」と宣言したら、他の人は緑色の何かを出さなくてはいけない。 全員が緑を出したら、その中で一番数字が大きい人が勝ち、カードを受け取る。 もし出せないなら、緑色はないことになり、緑の場所のプレイヤートークンを取って☓が見えるようにする。 これが素晴らしい。「うっかり忘れた」ができないのがいいですね。 誰かが、「赤色の3」と初めて赤を観測することで、赤色が開放されます。 赤は最強で、青、黄色、緑に勝つことができる。 勝利予測が当たったらボーナス点。パラドックスを起こすとマイナス点 手札が残り1まいになるか、どのカードも出せなくなる(パラドックス)になるとラウンドが終了する。 パラドックスが起きてしまうと、直ちにゲームが終了してしまい、勝っていた山がマイナス点になってしまう。 また、勝利予測を成功させると、研究ボードによるボーナス点がもらえる。 ボーナス点は自分のトークンが繋がっている最大値が得点になる。 これを人数分行う。 2人で実験スタート。追加ルールがあるよ 追加ルール 10まい手札を配ったあと、残った5枚から3まいオープンして未使用のトークンを置く。 勝利予測は行わない。勝利回数が4回以下ならボーナスがもらえる。 カードは1から5まででとてもコンパクト。 順調な出だし、特にパラドックスも起こる印象はなく。淡々とプレイすることができた。 2人共に4勝し、ボーナスを獲得。一回戦目は8対9 2回戦目は相手に勝たせてしまおう作戦でやってみた。 相手6勝の自分2勝。作戦通りいったものの。自分のボーナスが伸びず、ともに6点。 結果14対15で勝利! 感想 2人だと淡々とプレイすることになり、盛り上がりにかけるものの、 2人でトリックテイキングができるのは嬉しい。 写真は相手がパラドックスを起こした場面。なかなかパラドックスが起きないものの、 起きると盛り上がるのでいいゲーム。 複数人で遊んでみたい作品でした。

July 24, 2022

PROJECT L

ピースじゃらじゃら、パズル楽しい 黒くてクールなパズル、それがプロジェクトL! 軽量級でだれでもすぐに遊べるのがいいね。 パズルが苦手でも、正解が無限にあるから大丈夫! レッツ!プロジェクトL 盤面はシンプル!準備が楽ですぐ遊べる 裏面が白いパズル(簡単)4枚、裏面が黒いパズル(難しい)4枚を並べる。 あまったパズルはそれぞれ裏返して山にする。 手元にはプレイヤーガイドと黄色い1マスタイル(とうもろこし)と緑色の2マスブロック(いんげん)をもらう。 パズルのピースはかためておいておく。 たったこれだけ!シンプル!簡単! 1手番3回のアクションのうち1回はやりたいマスターアクション!! ゲームの進行は開始プレイヤーから時計回りに3つアクションをすることができる。 パズルを取る いずれかの列のパズルを1枚取れる。1枚取ったらすぐに補充する。 自分の前には4つのパズルしか取れないので注意! レベル1のピースを取る 黄色い1マスタイル(とうもろこし)をとれる。 弱い気がするアクション ピースをアップグレードする 自分のサプライのピースを1レベル高いピースと交換する。 1マス分多いピースを取れる。ちょっと弱い気がするアクション 自分のパズルにピースを一個置く ピースを回転したりウラ返したりしながらパズルに埋め込む。 パズルが完成するまで取り外したり、場所を変えたりできないので注意。 マスターアクション 自分の手番に1回しかできないアクション それぞれのパズルにそれぞれのピースを一つずつ置くことができる。 すんごく強い。毎回マスターアクションできるようにしたい。 パズルを完成すると、報酬として右上に書かれたピースを受け取れる。 また、勝利点をもらえるパズルもある。 ゲーム終了時に勝利点が高い人が勝利者になる。 ゲーム終了条件は黒のパズルのデッキがなくなり、もう一回手番をおこなったら終了。 終了時、残っていたパズルは最後の仕上げとしてピースを埋められるが、一つにつき原点になってしまう。

June 4, 2022

BONFIRE~黄昏の篝火~

篝火をともし、黄昏を追い払え 魔法の篝火が消え、古くからの町は放棄され、世界は黄昏の中に沈んでいる。 かつて篝火を見守っていた光の守護者たちは遠くの島々へ引き揚げている。 ノームとなって空になった町に入植し、守護者たちが元のすみかへと戻るための道を整えよ 始まりは、町々のそばにある塔の最上階の篝火が暗くなってから始まった。 自分のプレイヤーボードがそれである。 街で出会った守護者の教えを受け、篝火を再び灯そうとしているノームたち。 見習いとして頑張るよ。 新たなノームや長老をスカウトすることもできるよ 塔の最上部に 運命タイル があり、その運命の解釈によってゲームを進行していきます。 篝火が点火されると、見習いは最高評議会に行くことが許される。これは栄誉あること。褒美がもらえるよ 守護者は光の橋を渡って先祖代々のすみかに戻ろうとしている。守護者が歩くと、魔法の水晶が篝火の明かりに反射し、花や果物など資源を生み出す。すごいぞ守護者!! 真ん中にある 「大いなる篝火」 は最後の焚き火としてノームと守護者との待ち合わせ場所となり、最高評議会とも呼ばれている。 自分や他の町のノームたちが集まり、篝火を灯そうとしている。 たくさんの見習いが行くことで、篝火が最大の輝きを示す。5ラウンドのカウントダウンが始まる。 少しずつ光が小さくなるのは、安定に向かうのかな? 島々には任務や守護者がいる。船に乗ってそれぞれの島に行こう。 資源を捧げることによって任務をもらえる。任務には青、赤、黄色とあり、黄色が一番難しい。 守護者の島に行くと、その色の守護者を呼び戻すことが可能。 守護者がもどり、篝火の明かりを見ることで、グレイ教団もにっこり笑顔 ちょこちょこ得点を取ることはできる(長老の勧誘など)が、このゲーム最終得点のために色々やっている。 最終得点は 篝火の点数 篝火に隣接しているポータル 篝火と同じ色の道タイル 篝火の横にいる守護者 共通任務 残っている運命タイルやアクションタイル、資源コマ となっている。 兎にも角にも篝火を点火するのが大切。見習いが評議会に行くときに褒美がもらえるのでそれを活用したい。 共通任務達成には各々の項目を7つ達成することが必要。これが、まぁ大変。 全部は無理なので2つ3つに絞って行くしか無い。 個人的には大いなる篝火アクションを多用し、全ポータルの達成が好き。 ボーンファイヤーはソロゲームができる。処理もわかりやすく、難易度も高くないので気軽に遊べる。 ソロゲームではトムと戦う。トムはカードデッキによって決まったアクションを実行する。 アクションの一つにポータルを獲得する。とあるが、全部のポータルをトムがとってしまったら ゲームは終わってしまう。(だいたい4デッキ回った後) なのであんまりのんびりできない。 だけど、トムはあんまり得点も伸びない。 トムは島から守護者を迎え受けるが、行進できない。スタートに貯まる一方で謎 序盤は大いなる篝火をひたする回し、ポータルを獲得。 任務はノームアクションをとる黄色の任務をチョイス。 運命タイルはつなげることでもらえる量が増えるので、ノームアクションを3つ繋げて大量獲得。 序盤の黄色いタイルを達成させる。 その後は青い任務を2つ もっと任務を達成してもよかったなぁ。 カウントダウンの5ターンは守護者を迎え入れ、ひたすら行進させた。 トムとの戦いは59対43で勝ち! フェルトのタイル配置 毎回、ひとつのギミックを用いるフェルトさん。今回フェルトさんが選んだのはタイル配置 つなげることで、アクションタイルがもらえる模様、6つあるアクションからどれを選べば良いのか。 相変わらずフェルトさんのギミックは悩ましい。 タイルも自由に置けるわけじゃなく、配置の仕方に悩む。 助っ人のノームを使うことで、多少自由に置けるようになるが、ボーナスタイルや資源をもらえる配置の仕方、任務達成にむけた置き方もあるので1手が非常に重い。 感想 全体的に暗く、怪しげな印象のこのゲーム。神秘的なものを感じる。 ちょっととっつきづらいが、最後の5ターン得点効率を考え、非常に頭を使う。 それが心地よい。

May 7, 2022

DOMINION ドミニオン

君には野心がある。王国をもっと大きく、もっと素敵にしたい。 デッキ構築といえばドミニオン! カードゲームはレアカードを求めて、複数購入したり、高額で取引したりと 大変なイメージがある。 それはそれでいいのだろうが、お金がかかってしまうし、準備に時間がかかる。 ドミニオンは最初から必要なカードが揃っており、自分でデッキを作っていく楽しさがある。 30分で終わるので我が家では3回勝負を採用しているが、これがいい。 第一ラウンドではうまく行かなかったから次はこれを試したい。 など戦略を練る楽しさが生まれる。それがドミニオン ドミニオン基本セット! 最初に屋敷3枚、銅貨7枚を持ってスタートする。 銅貨や銀貨、金貨はカード購入することができる 屋敷や公領、属州は勝利点だが、ゲーム終了時まで効果がない。 得点はほしいが、たくさんあるとデッキを圧迫してしまいう。 そこが悩ましい 最後に王国カード。ドミニオンがドミニオンたる所以のもの。コンボが楽しい。 これが全体図のサプライ、カードの他には廃棄置き場マット。 王国カードの組み合わせは説明書に書いてあり、どれも楽しく遊べるが、 我が家では、ランドマイザーを採用し、その時の出会いを楽しみにしている。 サプライができたらじっくり王国カードを見る。見ることで戦略を考え、指針を決める。 指針を決めて、レッツ!ドミニオン。今回は村鍛冶コンボ 村でアクション数を増やし、鍛冶屋でカードを3枚引く。 これが永遠と続くのが、村鍛冶コンボ。とても気持ち良い。 しかし、発生してしまうのが、妖怪1足りない。属州を勝つための1金が足りないのよ。。。 コンボが上手く決まらず、1回戦は負け。 属州が全部なくなったり、3つの山札がなくなったりしたらゲームが終わる。 終わったあとに自分のデッキを広げるのが好み。 1回戦は村鍛冶に、役人と山賊が幅を広げる王国となった。 自分のターンになったら。山札から5枚引く。2つのフェイズを行う。 アクションフェイズではアクションカードを出してカード効果を処理する。 先程の村鍛冶コンボのようにアクションが決まるのが楽しい。 購入フェイズでは財宝カードを使ってカードを購入する。 山札、手札、捨て札など自分の場を整理して出そう。 2回戦は改築金貨コンボ。手早く属州を狙っていくぞ。 と、思ったが、相手が山賊をぶつけてきたので。 作戦変更、職人を使って公領を買いまくる戦法にシフトチェンジ。 3山切れでゲームを終わらせる。 職人と改築で王国のアップデートを図り、衛兵一人だけでたくさんの村を仕切る。そんな王国。 この戦法がまぁまぁよかったのでラストの3回戦目では、市場を入れて一気に3山切れを目指す。 職人と改築さらに市場で賑わいを見せる王国。それを見守る衛兵。相手に属州を買われて終わったが 3回戦をやって99対94で勝ち! 久しぶりにやったドミニオンやっぱりおもしろい!

April 13, 2022

AGRICOLA アグリコラ

17世紀:農民にとって厳しかった時代… ウヴェさんの名作、アグリコラ! かわいい動物コマや野菜コマがたくさんあるのが嬉しいが 一番のポイントはやはり 職業と進歩だろう この2つがあることで最初の指針が決まる。 指針を決めることで14ラウンドをどのように振る舞うか決まってくる だけどそれが難しい… 途中であれもいいなこれもいいなが発生してしまう。 全体図はこれ ここから資源が増えていったり、ワーカーを派遣していって素敵な農場を作っていく 木が6個になってたり、レンガが3こになってたりすると欲しくなっちゃう。 収穫フェイズでは、畑から収穫できたり、家畜が増えたりするけど いちばん大事なのは 食料供給フェイズ、、、ご飯を食べさせないとね ワーカー、一人につき2食料必要で足りない食料分物乞いしちゃう 物乞いはマイナス3点で、これは結構重いので受け取らないようにしていきたい。 最終的な得点はこれ 幅広く、なんでもそろえている農場が強いのかなぁという印象。。 マイナスがなにげに痛いので物乞いのマイナス3点だけは取らないようにしたい。 今回のプレイではこんな牧場になった 鋤手助手を使って、序盤に畑を耕しまくり、小麦と野菜をマキマキ 調教師を使って、お部屋に牛さんを置きました。 これでだいたい42点でした。 久しぶりにアグリコラをしてみたが、割とすぐに終わってしまう印象だった。 今回二人プレイだったので、次回は3〜4人で遊んでみたい。

March 20, 2022