
CRYPTID クリプティッド"
クリプティッド 未確認動物を見つけよう クリプティッド(未確認動物)とは、目撃情報や噂などから存在が主張されていながら、実際には確認されていない動物を言う。 我々は、重要な手がかりを持っており、組み合わせることで特定することができる。 他の人を出し抜き、未確認動物の第一発見者になろう。 *適当に地図をつくっています。 未確認生物は唯一の1マスに生息している 舞台は北米、そこは水辺、山岳、森林、沼地、砂漠のどこか唯一の場所に生息している。 どんなクリプティッドがいるのだろう。 山岳にはイェティ(雪男)が、水辺にはシーザーペン卜(大蛇)なのであろうか。わくわくするね。 だったら森林にはツチノコ、砂漠にはチェパカブラ(ヤギの血を吸う者)沼地はムベンベとかかなぁと妄想しながらゲームするのが面白い。 2人から4人までゲームすることができ、54もの舞台となる地図が用意されている。 すべてがユニークでそれぞれに唯一の正解となるマスがあるのがすごい。 どうやったらこんなことができるのかしら。天才すぎる。 地図が出来上がったらそれぞれにキューブとディスク、文献が渡される(二人の時は2冊もらえる)。 文献ってワクワクするね。 まぁ「水辺にいる」とか「巨石の近くにいる」など、淡々と書かれている。 自分だけの情報を大事にし相手の情報を読み取る 読み取ったと思っていてもなかなか正解が見つからない。それがクリプティッド できることは質問と探索だ 質問 プレイヤーの一人と一つのマスを指定し、「ここにいる?」と質問することができる。 自分の文献の情報に当てはまらない(そのマスに居ることはない)なら、「いないよキューブ」を置く。 「いないよキューブ」を置かれたら、「ごめんなさいキューブ」を起きます。(間違った質問をしたら失礼なので、こちらも情報を教えるみたいです。) 居る可能性があるのなら、「いるよディスク」を置かなければいけない。 「いるよディスク」置くときちょっと恥ずかしいね。バレたーって気持ちになる。 探索 質問を繰り返し、正解のマスと思われるところがわかったら「探索」をすることができる。 自分のディスクを置き、「ここにいるぞ」と宣言しよう。 他の人もディスクを置いたら、ゲーム勝利! 違っていたら「違うよキューブ」を置かれる。残念。「ごめんなさいキューブ」でお返ししましょう。 *適当にディスクキューブ地図となっています。 このゲーム正直じゃないと成立しない。嘘ついちゃうとゲームが崩壊してしまう。 未確認生物が見つからなくなってしまう。 キューブやディスクを置くときには間違わないように注意。文献とにらめっこしよう 正解のマスがわかる時はすぐに分かる。不思議と「ここだぁ」とわかる。気持ちがいい。 しかし、わからない時は全くわからない。 自分の思い込みにより、泥沼にハマってしまう。 感想 正解のマスが見つかるたびに他に当てはまるところは無いのかな?と不思議に思ってしまう。 やってみると「なるほどここにはいないんだな」と気付く。 また、このマスのことは聞いてほしくないと思いながら「ここいますよね?」とすっとぼけて聞くのも面白い。 また、質問されて「居るよディスク」を置いてしまったとき取り敢えず探索すると意外とあってたりするから困ったら探索しても良い。 他にはない体験をぜひ体験してほしいボードゲームでした。